教育

プログラミング教育の小学校必修化を前に、その本質とは?

投稿日:

教え方が分からない?
学ぶ目的が明確になれば、教え方も明確になります。というか、教えなくても子どもたちは学びます。楽しさを感じたら、子どもたちは勝手に考え出します。
まずは、教員がやってみたらいいです。
その際のポイントも、楽しいかどうかです。
自分が楽しいと思わないのにやらされて教えても、子どもたちも興味を持ちません。
指導要領では扱い方が学校裁量に任せられるので、これで学校の違いが出てくるかもしれませんので、個性的な学校ができるのを期待します。
ただ、学校現場では時間数の確保が課題ですが、他の教科書を減らしてやってもいいと思います。教科書を勉強するよりもいろいろな力が身につきます。
お寺で学ぶプログラミング 必修化迫り教え方に課題
プログラミング教育の本質とは~「ビスケット」の生みの親 原田康徳博士に聞く
「プログラミング教育」小学校必修化を前に ~克服すべき3つの難題

「必修化」といっても文科省は学校現場に丸投げ

プログラミング教育についての具体的な学年・授業内容に関しては、明確に「この内容」と決められているわけではありません。
文科省の「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」には「様々な教科・学年・単元で取り入れ」「各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む」ことが望まれており、それぞれの学校である程度、自由に実施することになっています。
小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。

ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

「これをする」と決まっていないので、ITに詳しくない先生・保護者にとっては「何をすればいいの?」と不安になっているのが現状なのではないでしょうか。
すでに民間企業と連携して取り組み始めている学校とそうでない学校との差が出てきています。
学校にPCが導入し始めたときもそうでしたが、教委や教職員の「意識の差」が相当あります。
「必修化」といっても文科省は現場に丸投げで、学校現場は現状でも人手も時間も足りていませんので、よほど関心・意欲の高い管理職がいなければ実践に向けての壁は高いです。
学校でできることと外部に任せられることを調整してできることをやっていくしかないと思います。
また、プログラミングというと「PCの言語を覚える」「プログラマーを育成する」という狭い範囲での捉え方ではなく、幅広い能力を伸ばすと考えたら、導入のためのいろいろ工夫はできます。
やはり、教職員のやる気にかかっていると思います。
プログラミング教育だけでなく、学校には個性のある教員もいますので、もっと彼らの得意を活かした個性的な学校作りをしたら面白くなると思います。
やってみたい人がいたら、うちの塾でやりますよ。
子ども向けプログラミング教材はネットで無料で簡単なのがおすすめです。
こちらで詳しく説明しています。
小学校低学年はスクラッチよりもスクラッチJrの方が分かりやすいかも。
iPadとAndroidタブレットの無料アプリです。
ようこそ!たのしいキッズプログラミングの世界へ
ここにも楽しく学べるコンテンツがたくさん揃っています。
初めてのプログラミング体験ならHourofCodeのアーティストがおすすめです。
ゲーム感覚でプログラミングが学習できます。
あまり難しく考えないで、あれこれつついてみたらいいですよ。
コードスタジオで学ぶ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

階級組織の世界だけしか知らない教員に限界アリ

学校教育の中だけで評価され、階級組織の世界だけしか知らない教員が対応できる範囲は本当に狭いです。 評価の観点も限定され、きまりを守ることだけが目的でがんじがらめですから、その尺度から外れる子どもがおお …

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

no image

子どもにの特性に合った学習教材を使って学習方法スマイル式プリント

学習が困難な児童を支援する目的で開発した教材があります。 児童の認知特性(得意・不得意)に合わせた内容のプリントを選ぶことができるようになっています。 ・計算が苦手な児童向け「スマイル式九九プリント」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク