教育

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

投稿日:

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。
学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなければ、正常な教育はできません。
1月30日(土)に、松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムが行われます。
内容は不登校の現状、多様な教育機会確保法案について、フリースクールや不登校の親の会の動きなど。
また、不登校体験者と親の会からもそれぞれ2人の方から直接話していただくことになっています。
以下、松江不登校を考える会「カタクリの会」の案内から抜粋します。
「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律案」、通称「多様な教育機会確保法案」が、今開かれている通常国会での上程・成立が目指されています。
果たしてこの法律は不登校の子ども、家族にとってどの様に影響するのでしょうか?
講師に大阪のフリースクール「フォロ」のスタッフ山下耕平さんをまねいて、この法案を簡単に解説し、不登校の現状、学校外の学び、など、不登校やこの法案から見えてきた事を話していただきます。
毎年、1 2 万人もの子どもたちが不登校しています。
ひどいいじめや体罰があっても学校を休めなかった子どもたちが命を絶つことが続いています。
いじめ自殺の報道が昨年も相次いでありました。
今年に入ってからも6日地下鉄の電車で中3 男子(名古屋市) 、8日校舎から飛び降り自殺中3 男子(三重県) 、8日アーケード飛び降り1 0 代女子(大阪市) 、と続いています。
特にここ数年、中学生の自殺率が急増しています。
心理カウンセラーの内田良子さんは、「不登校は「命の非常口」、この法案は、家庭を学校化し、不登校の子どもたちを更に追い込むものです。」と言っています。
「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30フォーラム」
日時 1月30日(土) 13:30~16:30
場所 松江市市民活動センター201会議室松江市白潟本町43スティックビル)
資料代 500円
講師 山下耕平(フリースクールフォロ 事務局長)
リレートーク 親の会(2名) 不登校体験者(2名)

「多様な教育機会確保法案」ってどんな内容で、子どもたちにとってどんな影響があるのか、いっしょに考えてみませんか。
我が子はなかなか話してくれないものですが、直に当事者の話を聞く事ができるこの機会にぜひご参加ください。
お知り合いの方にもお伝えいただけるとありがたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料