教育

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

投稿日:

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。
倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。
昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」ワークを行いました。
ワークの作業内容は以下のような流れで進みました。
1.1つのエピソード(話題、事例)を出す
2.エピソードにタイトルをつける
3.印象的なところにアンダーラインを引く
4.相手役のストレングス・良い意図を書く
5.「5つの基本前提」を考えていく
6.ワークの中で最も「勇気づけられた」ところをチェックする
アドラー心理学では「勇気づけ」も特徴の一つですが、ただ褒める、励ますというのではありません。
そのために、「相手役のストレングス」を見つけることが重要になります。
今回のワークも発見や気づきが多くあり、和気あいあいの雰囲気でとても楽しかったです。
アドラー心理学は「行動・実践」の心理学です。
その根本理念、理論勉強し、それを実践していくことで人間関係の改善をすることができます。
親子関係、教師と生徒の関係、保護者と教員との関係、職場での上司と部下の関係など、あらゆる人間関係を良好にするのにとても有効な方法です。
現在、いろいろな成功本や自己改革などの書物が出版されていますが、その多くはアドラー心理学を元にした考え方が多いと感じています。
ただ、それらの多くはアドラー心理学の一面だけを取り上げて執筆者の都合のいい使われ方をしているような気がしています。
やはり、本質をきちんと学ぶことが大切です。
昨日の例会には県外から岡山理科大教育心理学の中島先生、福岡Tさんが参加されたのですが、雪のため伯備線と因美線、一部の山陰線で列車がストップしていました。
昨日のうちに帰りたいとおっしゃっていましたが、無事帰ることができたでしょうか。
中島先生、参加されたみなさん、とても勉強になり充実した時間となりました。
ありがとうございました。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なんとかして子どもに宿題をやらせたい!親御さんへ、子どもにやる気を起こさせる方法

私は個人的にいろいろな相談を受けていますが、その中に多いのがこれです。 「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」 親御さんにとってはかなり心配のようです。 私は、「やらされる勉強 …

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

ヒトは「いじめ」をやめられない、仲がよいほどいじめが起きやすい

「ヒトは「いじめ」をやめられない」 この本も読みましたが、いじめについて違った視点で書かれています。 様々な試みをしてもなくならないいじめ。 そもそもゼロにしようというアプローチが間違ってるんじゃない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク