教育

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

投稿日:

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。
倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。
昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」ワークを行いました。
ワークの作業内容は以下のような流れで進みました。
1.1つのエピソード(話題、事例)を出す
2.エピソードにタイトルをつける
3.印象的なところにアンダーラインを引く
4.相手役のストレングス・良い意図を書く
5.「5つの基本前提」を考えていく
6.ワークの中で最も「勇気づけられた」ところをチェックする
アドラー心理学では「勇気づけ」も特徴の一つですが、ただ褒める、励ますというのではありません。
そのために、「相手役のストレングス」を見つけることが重要になります。
今回のワークも発見や気づきが多くあり、和気あいあいの雰囲気でとても楽しかったです。
アドラー心理学は「行動・実践」の心理学です。
その根本理念、理論勉強し、それを実践していくことで人間関係の改善をすることができます。
親子関係、教師と生徒の関係、保護者と教員との関係、職場での上司と部下の関係など、あらゆる人間関係を良好にするのにとても有効な方法です。
現在、いろいろな成功本や自己改革などの書物が出版されていますが、その多くはアドラー心理学を元にした考え方が多いと感じています。
ただ、それらの多くはアドラー心理学の一面だけを取り上げて執筆者の都合のいい使われ方をしているような気がしています。
やはり、本質をきちんと学ぶことが大切です。
昨日の例会には県外から岡山理科大教育心理学の中島先生、福岡Tさんが参加されたのですが、雪のため伯備線と因美線、一部の山陰線で列車がストップしていました。
昨日のうちに帰りたいとおっしゃっていましたが、無事帰ることができたでしょうか。
中島先生、参加されたみなさん、とても勉強になり充実した時間となりました。
ありがとうございました。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」

MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用 …

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。 それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。 要するに、希望者のみとの意見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク