教育

私は学校を創造性と個性の殺害、及び知性の虐待の罪で告訴します

投稿日:


「私は学校システムを告訴します」
私もまったく同感、まったく同じ考えです。
こんなに明解な説明には感動します。
「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところにも書きましたが、「学校」という狭い狭い空間で、たったひとつだけの「ものさし」で人を評価していることの愚かさにみなさんが目を覚ましましょう。
たった1枚のペーパーテストで将来が決まるはずがないのです。
私たちには、学校を変える義務も権利もあるのです。
この動画、多くの人に見て欲しいです。

アインシュタインはこう言った。
「すべての人に天賦の才がある。しかし もし魚が木登りの能力で評価されたとしたら、その魚は 自分のことを無能だと思い込んで一生を終えるだろう」
子どもたちは 私たちの未来の全て=100%。
彼らの夢のために 力を尽くしましょう。私たちに限界などないから。
魚に木登りを強要されない世界を。

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありませんに書きましたが、さかなくんもこう言っています。
「魚はせまい水槽に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃し始める。」
いじめを産む構造をもっているのが、学校制度、学校システムそのものです。
一人ひとりが特性が違うのだから、それに応じた環境が必要なのは当たり前なんです。
しかし、学校制度、学校システムはそれを認めていません。「みんなちがって みんないい」と多くの学校に掲示してありますが、みんながちがうと困るのが学校というところです。個性よりも協調性、個人よりも組織を重視する場所が学校というところです。
この動画はそれを分かりやすく伝えています。

私は学校システムを告訴します

この動画、まったく同感です。
今の学校システムの欠陥をずばり指摘しています。
わずか6分の動画ですが、素晴らしい内容です。
「何百万人の人をロボットのように扱ってご満悦ですか?」
「どれほど多くの生徒たちが自分は魚と同じだと感じているでしょう?」
「私は学校を創造性と個性の殺害、及び知性の虐待の罪で告訴します。」
「彼らは標準化テストに取りつかれていて、選択問題で成功が決まると思っている。」
この動画は私の思いとぴったり重なったので取り上げました。
学校からも社会からも「みんなと同じように」を求められ「みんなと同じように」できない人は他者からも自分自身でも自分を苦しめている現実があります。私はこれを「学校宗教の信仰」と呼んでいます。
これはまるで人間が食べるために飼いならされているもの言えぬ家畜のようです。
でも、こんなこと大間違いです!
誰でもが自分の人生を自由に生きる権利を持っています。
以下、動画をご覧ください。


Prince Ea 「学校システムを告訴する」I JUST SUED THE SCHOOL SYSTEM

【衝撃】学校の教育制度における5つの問題点

ハドソンバレー・サドベリースクールの学校紹介動画

学ぶとは自由であること
遊ぶとは自由であること
生きるとは自由であること
自分のことは自分で決められること
学び方も遊び方も生き方も自由に決められること
「学校」という枠にはめる概念すら必要ないのです。
「学校システムを告訴する」って、この言葉だけ聞くと過激な印象を受けるかもしれないけど、いかに今の学校システムが子どもを真ん中に置いていないか、子どもの権利を大切にしていないかということです。
いかに当たり前の教育が学校現場で行われていないかということです。
告訴しているのは子どもたちです。


これを学校宗教、学校信仰と呼びます。
では、学校信仰をやめる方法はないのか?
多くの人はこれに気づいています。
変なシステムだと気づいていますが、それに乗っかることで安心感を得ていることも確かです。
だから、システムを変えるためには人々の意識を変えること行動を変えることが必要です。
その先頭に立っているのが「不登校宣言」をした子どもたちです。
彼らは学校のシステムを変えられるリーダーになっていきます。
すべての子どもたちの未来のために、いっしょに考えましょう。いっしょに変えていきましょう。
この思いを次世代にバトンでつなぐのが私のライフワークです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。 鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための …

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要

2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。 1 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方 (1)支援の視点 不登校 …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク