教育

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

投稿日:

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。
子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。
不登校やひきこもりのメッセージを周りの人がどう受け止めるかによって生き方が決まってきます。
ひきこもっている人に「これからどうするの?」「仕事は?」と聞いても答えは返ってきません。
親はそんなわが子に、「何も考えていない」「先の見通しが持てない」と失望するのではなく、その「段階」を知り、スモールステップでできることを増やしていきます。
そして、階段を一段ずつ上りながら(私は「進みながら」の方が適切だと考えています)本人が小さな目標を達成していくことで自信が持てるようになります。
この小さな体験の積み重ねによって、親子ともども気がかりだった将来が少しずつ見えてきます。
社会の中で生きづらいのは、「存在評価」(Being いる・ある)が小さくなり、「業績評価」(Doing する・できる)の方が大きくなっているためです。
学校や職場での評価は、「その人そのもの」の価値を認めるのではなく、「何かができた・できなかった」で評価しています。
「今、ここにいる」こと、存在していることに価値があるという捉え方をすれば、個人の評価の仕方は随分違ってきます。
評価の仕方が変われば対応の仕方や関わり方も変わってきます。
本人の良さ(価値)が自覚できるような評価をすれば、それが自信となり前向きな生き方ができるようになります。
対人関係が苦手だという人の多くは本人の理由というよりも周囲の人たちの関わり方に問題がある場合がほとんどです。
さらに、ひきこもりの解決の形も就労という働くスタイルだけでなく「自分らしく生きる」という自己決定ができるようになることです。
社会参加、はたらく形も人それぞれですから、必ずしもどこかの職場に所属するということだけが働くことではない、様々な形での社会参加の形があるということも知っておくことが大切です。
そして、私たちのできることはそのような多様な生き方に対応できる場(フィールド)を増やしていくことです。
あきらめない!ひきこもり脱出の「方程式」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化です。 まさか「教育は無料なんだからそれなりのことしかできないことを承知しなさい」ということが目的じゃないでしょうね。 無償化といったって、その費用を負担して …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

学ぶことを今すぐやめよう「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」

「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」クリスティン・バーネット著を読みました。 9歳で大学入学、相対性理論に取り組み、将来ノーベル賞候補とも言われる天才児ジェイク。 ジェイクの両親は、最初特別な支援の …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止ににも書きましたが、宿題には百害あって一利なし。 だ~か~ら~、前から言ってるじゃん。 これも学校信仰の悪影響。 朝早くから学校で勉強して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク