教育

学校の外で学ぶのもよしとなれば「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:


アメリカには「不登校」という現象とか概念がないそうです。
それは、オルタナティブスクールとホームスクールという、二つの制度があるためです。
ホームスクールとは・アメリカ建国以来の「納税者が学校をつくってきた」という礎の上にある「納税者による自宅学校設置権」が50州全てにおいて法的に保証されている制度です。
ホームスクーリングとは、子どもが学校に通学する必要はなく、「家庭で学習する」学びのスタイルです。
このような学習スタイルは親が様々な分野の指導をすることが多いですが、教材を用いたり、家庭教師や塾、学校の授業や行事の一部に参加しながら行なう場合もあります。ホームスクーリングとはオルタナティブ教育の形式のひとつであり、ほかにいろいろな表現で呼ばれています。
アメリカでの教育 ホームスクールとは何でしょうか?
いくら「不登校は問題行動ではない」といっても、日本では「学校に行かない」と「不登校」といいます。「不登校」という呼び方は差別用語です。
それは学校の他に行く場所がないからです。そのような場所があって学んでいても、学校に行かない子どもは「不登校児童生徒」と呼ばれます。それは固定化した枠を決めることから生み出されます。
学校に行くのもよし、学校の外で学ぶのもよしとなれば、「不登校」という概念そのものがなくなります。
そのためには、学校の他にいろんな場所を創り、それを認める必要があります。
学校に行かないで「家で学ぶ」というのもそのひとつです。
アットマーク・インターハイスクール理事長 日野公三さん 必要な学力を自分で探して身につける、インディペンデント・ラーニングを日本で推進
大部分の学びは学校外で行われる。
日々の活動自体が学び。
そもそも「教育者」という呼び方すら意味を持たなくなるし、「教育者が教育する」という思想は思い上がりにすぎないのです。

ブロックチェーンは非常に難しい概念のように思われていますが、先ほどの河崎さんの土地所有のメタファーはわかりやすいですね。誰でも書き込める巨大なデータベースを参照しながら信用を形成するのが、ブロックチェーンの仕組みと言えます。これを教育へ応用すると、学習者中心の「新しい教育のエコシステム」が構築できるのではないかというのは、私たちの考えです。

「学ぶことが価値になる」…ブロックチェーンがもたらす新しい教育の形

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童虐待への対応、行政職員は丸腰 スキル磨けぬ仕組みが問題

今、この瞬間も子どもたちは苦しんでいるのに ・国の施策は穴だらけで肝心なところは現場任せ ・虐待にきちんと対応できない構造的な問題を ・児相は人手が足りず、専門性もない ・児相を国の機関にし、児童福祉 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ

今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

スポンサーリンク

スポンサーリンク