教育

学校の外で学ぶのもよしとなれば「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:


アメリカには「不登校」という現象とか概念がないそうです。
それは、オルタナティブスクールとホームスクールという、二つの制度があるためです。
ホームスクールとは・アメリカ建国以来の「納税者が学校をつくってきた」という礎の上にある「納税者による自宅学校設置権」が50州全てにおいて法的に保証されている制度です。
ホームスクーリングとは、子どもが学校に通学する必要はなく、「家庭で学習する」学びのスタイルです。
このような学習スタイルは親が様々な分野の指導をすることが多いですが、教材を用いたり、家庭教師や塾、学校の授業や行事の一部に参加しながら行なう場合もあります。ホームスクーリングとはオルタナティブ教育の形式のひとつであり、ほかにいろいろな表現で呼ばれています。
アメリカでの教育 ホームスクールとは何でしょうか?
いくら「不登校は問題行動ではない」といっても、日本では「学校に行かない」と「不登校」といいます。「不登校」という呼び方は差別用語です。
それは学校の他に行く場所がないからです。そのような場所があって学んでいても、学校に行かない子どもは「不登校児童生徒」と呼ばれます。それは固定化した枠を決めることから生み出されます。
学校に行くのもよし、学校の外で学ぶのもよしとなれば、「不登校」という概念そのものがなくなります。
そのためには、学校の他にいろんな場所を創り、それを認める必要があります。
学校に行かないで「家で学ぶ」というのもそのひとつです。
アットマーク・インターハイスクール理事長 日野公三さん 必要な学力を自分で探して身につける、インディペンデント・ラーニングを日本で推進
大部分の学びは学校外で行われる。
日々の活動自体が学び。
そもそも「教育者」という呼び方すら意味を持たなくなるし、「教育者が教育する」という思想は思い上がりにすぎないのです。

ブロックチェーンは非常に難しい概念のように思われていますが、先ほどの河崎さんの土地所有のメタファーはわかりやすいですね。誰でも書き込める巨大なデータベースを参照しながら信用を形成するのが、ブロックチェーンの仕組みと言えます。これを教育へ応用すると、学習者中心の「新しい教育のエコシステム」が構築できるのではないかというのは、私たちの考えです。

「学ぶことが価値になる」…ブロックチェーンがもたらす新しい教育の形

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやってみる!

今日から春休み。 今年度はコロナ対策として臨時休校から引き続き休みに入った学校もあると思います。 学校の勉強は学年ごとに1年間かけて勉強しますが、集中して学習すれば1年もかけなくても学習内容を身につけ …

学校はなんのために? – 不登校をめぐる見落とされがちな事情

まつもとさん、結構本質をついているなあと思います。 「不登校生への圧力は親や学校の都合」 「実際には学校なんてたいしたことを教えていない。むしろそれは有害であるとさえいえる。だから、勉学のためにも社会 …

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料