教育

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

投稿日:

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。
今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞれに合った解決につなげていける「マップ」を作っていこうと考えています。
「困っているけど、どこに相談に行ったらいいの?」と悩んでいる人が多いことが分かり、それなら自分で作ってしまえばいいと考えました。
そして、鳥取県内にも学校以外の様々な「学びの場」があり、「働く場」も「働き方」も、どこかの職場に所属するだけでなく様々なスタイルがあります。
現時点では、「こんなときはここに相談に行ったらいいですよ。」という希望に即した道案内が十分にできていません。そのため保護者は個々で問い合わせるしかないという実情があります。
さらに詳しい案内が求められますので、これらも「マップ」の中に掲載していきたいと考えています。
子どもたちにも親御さんにも「マップ」を通して「学校以外にもいろいろな選択肢があるんだよ」「自分に合った働き方を見つけることもできるよ」とお伝えしていきたいです。
このような「マップ」を作れば、どこで誰に相談したらいいのか一目で分かり、次のステップにつながる道案内ができると思います。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料