教育

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

投稿日:

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。
「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。
保護者や教員も口では「ありのままを認める」などと言うが、なんとかして学校へ行かせたいという気持ちが強い。今を認めるその先には、必ずといっていい「学校復帰」がある。
学校に戻るように周りが無理を強いたり、交換条件を出してなんとかしようとすることによって、ことを知ってほしい。
不登校を罪悪視する風潮を作りだしているのは、私たちであることを強く認識して、身近な子どもたちを見守ってほしい。
学校に行けない、教室に入れない、誰とも会えない。
それはそれでいい、存在していることに価値がある。
「できる、できない」というDo、何かしないと価値がないと見るのではなく、「ある、いる」というBeを認める社会を作っていきたい。
学校復帰はひとつの選択肢ではあるが、子どもの向かう方向の全てではありません。
学校は無理しないで行かなくていい。
学校は絶対行かないといけないところでもない。
行きたかったらいけばいいし、行っても行かなくてもいい。
2学期が始まるので「行かなくちゃ、行こう」と思うことで苦しくなるなら、行かない選択をしてもいい。
「そのままの自分でいる」こと、今の自分の気持ちに素直に従う選択をしたらいい。
これからのことも気になるけど、それはゆっくり決めていったらいい。
そうやって決められる自分であることを自分で認めてほしい。
そんな考えをしている大人がここにもいるよ。
夏休みが終わって学校へ行くのがつらい子は、うちにいらっしゃい。
子どもが「学校に行くのがつらい、しんどい」と言い出した時にどうしたらいいのか?
こちらに2学期を目前にして、「親御さんと学校の先生へのメッセージ」を書きました。
「学校に行きたくない」という子は無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか気づいている子どもたちです。
「不登校」は子どもたちの「自由解放宣言」なんです。
だとしたら、無理矢理学校へ行かせることがいかに非人間的なことか分かると思います。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、それなら何をしたらいいか分かると思います。
2学期を迎えて不安になるのは子どもだけでなく、親御さんも同じだと思います。「なんとかして学校へ行ってほしい」というのが素直な気持ちだと思います。
しかし、無理矢理学校に行かせることがさらに子どもの気持ちを追い詰めることを知ってください。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法に、親のできること、してはいけないこと、進学のことなどを書いています。
不登校を追いつめる“約束”をご存知ですか?【夏休み編】(不登校新聞より)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?

今どきスマホは子たちの生活インフラになっています。 そばにスマホがあるのが当たり前、もはや空気のような存在になっています。 私たちが学生時代のときは紙媒体しかありませんでしたが、今はスマホがノートやペ …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの申し込みについて

昨日、今日は第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのチラシを配って回りました。 「鳥取県民のつどい」としている通り、できるだけ多くの県民の方にお伝えしたいと考えています。 役所や教育委員 …

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク