社会問題

内閣府「ひきこもり実態調査?40代50代のひきこもり当事者もたくさん

投稿日:

全くおそまつな調査と分析です。
誰のためなのか、何のためにやったのか、全く意味のない迷惑な調査です。
「調査をやりました」という形だけ残すことが目的だとしかいいようがありません。
「報告書を作った」ということが目的となっており、その中身もおそまつです。これなら作らないほうがまだましです。
有識者4人を主たるメンバーとしたおそまつな調査にかかった費用は約2000万円。
これを見ても、内閣府や厚労省の無責任体質が現れています。
いかにも行政のやる「形だけ調査」で中身がありません。
そもそもどうして39歳以下なのか?
実際には40代50代のひきこもり当事者もたくさんいます。
当事者の声がほとんど反映されていないことが問題です。
ひきこもりは自己責任という責任逃れも間違いであり、社会の問題であるという捉え方でなければなりません。
現実として相談できる人や場がないということが問題なのですが、行政に頼るだけでなくできる人ができることをやっていくことも必要です。
このようなことを行政に任せていたのでは何十年たっても何も変わりませんから、誰のために何のために何をすればいいのか、具体的な対策と実践は私たちが提案して行動していく必要があります。
ひきこもりの当事者と保護者の会は、そのために行動を続けています。
これからも個々で活動している機関や施設をつなげていきたいと思います。
内閣府「ひきこもり実態調査」、40歳以上は無視の杜撰
当事者や家族の声を無視した中身のない調査報告では意味がありません。
NPO法人全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)が10年以上前から引きこもりの調査・研究を行っています。
こちらの調査・研究の方が実態に則した調査、分析になっています。(最新版は2016年3月)
引きこもりの調査報告 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

大人のひきこもりの問題の本質とは何か?

大人のひきこもりの本質とは何か? 「自分の話したことが相手に通じて、受け止めてくれる人がいる。自分の窮状を訴えて、レスポンスをきちんと得られる場が、当事者には必要です」 「いろいろな場に出かけ、発言し …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事なのだ。 都合の悪いことは隠蔽し被害者は泣き寝入りするしかない。 この件が特異なのではなく、全国で常態化している。 これが「 …

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

島根県丸山達也知事、聖火リレー中止の意向表明、五輪開催も反対

丸山島根県知事の「聖火リレー中止検討表明」について、ニュースでも報道されていますが、正確なニュアンスを伝えているものが少ない。 だからこそ、このような形で意見表明の内容を知らせることが大切だと思います …

スポンサーリンク

スポンサーリンク