教育

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

投稿日:2017年10月18日 更新日:


知らないことは「知りません」「知らないので教えて」
わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」
できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるようになったらします」
嫌なことは「嫌です」
苦しいことは「苦しいです」
辛いときは「辛いです」
しんどいときは「しんどいです」
だから、「助けてください」
嫌なことや無理なことを我慢したり、できないことを無理にやろうとしたりやった振りをしたり、他人に文句を言ったりするのではなく、お互いに素直な気持ちを伝えあうことができたらいい。
困ったときには「助けて」っていったらいい。
もっと自分に優しくなろうよ。
もっと自分を大切にしようよ。
自分に優しくできる人は他人にも優しくできる。
自分を大切にできる人は他人も大切にできる。
自分を丸ごと受け止められる人は他人も丸ごと受け止められる。
自分の全てを認められる人は他人の多様性も認められる。
「助けて」っていえる関係を作っていこうよ。
そんなに気をつかわないで生きたらいい。
空気なんか読まなくてもいい。
自分に優しく、もっとわがままに生きたらいい。
もっと自由に生きたらいい。
強くなくてもいい。
弱くてもいい。
勝たなくてもいい。
負けても気にしなくていい。
がんばらなくてもいい。
無理しなくていい。
失敗はたくさんしたほうがいい。
またなんどでもやってみたらいい。
がまんしなくていい。
いいかげんでいい。
あきらめないでいい。
うれしかったら「うれしいです」
助かったときは「ありがとう」
がんばったときには「おかげさまです」
なにかあっても「おたがいさまです」
悲しかったら泣いたらいい。
困ったときは「助けてください」
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
みんなちがうのが当たり前。
みんなとちがうからいい。
ボクはボクだからいい。
あなたはあなただからいい。
ボクもあなたもそのままでいい。
自分の感情を素直に表したらいいってことです。
大人が我慢しているとそれを子どもも感じて遠慮してしまいます。
いい子、いい親、いい大人にならなくていいんです。
なってはいけません。
これ、子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい。
みんながこんな思いだったら、こんな関係だったら不幸な事件は起こらないと思う。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

このままでは、2020年には子どもの「学力格差」はもっと拡大していく

今の日本の学校システムの中で、社会システムの中で、教員も児童生徒もどれだけ自己主張ができているでしょうか? 現実の政治や社会のあり方を批判的に学び考え、自身の意見を表明できる人がどれだけいるでしょうか …

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。 みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進 …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク