教育

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

投稿日:2017年10月18日 更新日:


知らないことは「知りません」「知らないので教えて」
わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」
できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるようになったらします」
嫌なことは「嫌です」
苦しいことは「苦しいです」
辛いときは「辛いです」
しんどいときは「しんどいです」
だから、「助けてください」
嫌なことや無理なことを我慢したり、できないことを無理にやろうとしたりやった振りをしたり、他人に文句を言ったりするのではなく、お互いに素直な気持ちを伝えあうことができたらいい。
困ったときには「助けて」っていったらいい。
もっと自分に優しくなろうよ。
もっと自分を大切にしようよ。
自分に優しくできる人は他人にも優しくできる。
自分を大切にできる人は他人も大切にできる。
自分を丸ごと受け止められる人は他人も丸ごと受け止められる。
自分の全てを認められる人は他人の多様性も認められる。
「助けて」っていえる関係を作っていこうよ。
そんなに気をつかわないで生きたらいい。
空気なんか読まなくてもいい。
自分に優しく、もっとわがままに生きたらいい。
もっと自由に生きたらいい。
強くなくてもいい。
弱くてもいい。
勝たなくてもいい。
負けても気にしなくていい。
がんばらなくてもいい。
無理しなくていい。
失敗はたくさんしたほうがいい。
またなんどでもやってみたらいい。
がまんしなくていい。
いいかげんでいい。
あきらめないでいい。
うれしかったら「うれしいです」
助かったときは「ありがとう」
がんばったときには「おかげさまです」
なにかあっても「おたがいさまです」
悲しかったら泣いたらいい。
困ったときは「助けてください」
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
みんなちがうのが当たり前。
みんなとちがうからいい。
ボクはボクだからいい。
あなたはあなただからいい。
ボクもあなたもそのままでいい。
自分の感情を素直に表したらいいってことです。
大人が我慢しているとそれを子どもも感じて遠慮してしまいます。
いい子、いい親、いい大人にならなくていいんです。
なってはいけません。
これ、子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい。
みんながこんな思いだったら、こんな関係だったら不幸な事件は起こらないと思う。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない

プロ棋士の藤井聡太くんのエピソードです。 藤井聡太くん「どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない」 Aさん「この漢字は書けるのに、どうして何回も何回も繰り返して書かない …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃない

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃなくて、その「結果」が「成果」になるまでやり続けたことが立派なんですよ。 みんなを笑顔にする素晴らしい社会貢献ですよね。 分かるまで調べる できるまで聞く 他人に伝 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク