教育

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

投稿日:2017年10月18日 更新日:


知らないことは「知りません」「知らないので教えて」
わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」
できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるようになったらします」
嫌なことは「嫌です」
苦しいことは「苦しいです」
辛いときは「辛いです」
しんどいときは「しんどいです」
だから、「助けてください」
嫌なことや無理なことを我慢したり、できないことを無理にやろうとしたりやった振りをしたり、他人に文句を言ったりするのではなく、お互いに素直な気持ちを伝えあうことができたらいい。
困ったときには「助けて」っていったらいい。
もっと自分に優しくなろうよ。
もっと自分を大切にしようよ。
自分に優しくできる人は他人にも優しくできる。
自分を大切にできる人は他人も大切にできる。
自分を丸ごと受け止められる人は他人も丸ごと受け止められる。
自分の全てを認められる人は他人の多様性も認められる。
「助けて」っていえる関係を作っていこうよ。
そんなに気をつかわないで生きたらいい。
空気なんか読まなくてもいい。
自分に優しく、もっとわがままに生きたらいい。
もっと自由に生きたらいい。
強くなくてもいい。
弱くてもいい。
勝たなくてもいい。
負けても気にしなくていい。
がんばらなくてもいい。
無理しなくていい。
失敗はたくさんしたほうがいい。
またなんどでもやってみたらいい。
がまんしなくていい。
いいかげんでいい。
あきらめないでいい。
うれしかったら「うれしいです」
助かったときは「ありがとう」
がんばったときには「おかげさまです」
なにかあっても「おたがいさまです」
悲しかったら泣いたらいい。
困ったときは「助けてください」
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
みんなちがうのが当たり前。
みんなとちがうからいい。
ボクはボクだからいい。
あなたはあなただからいい。
ボクもあなたもそのままでいい。
自分の感情を素直に表したらいいってことです。
大人が我慢しているとそれを子どもも感じて遠慮してしまいます。
いい子、いい親、いい大人にならなくていいんです。
なってはいけません。
これ、子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい。
みんながこんな思いだったら、こんな関係だったら不幸な事件は起こらないと思う。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ

今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

文科省・鳥取県教委の考える「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」

平成28年9月14日に文科省から県教育長宛に出された通知があります。2年前のことです。 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知) 「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」として ・不登校を …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料