教育

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

投稿日:


学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。
「オレ学校やめる」という選択もアリです。
学校へ行かせるのではなく、大切なのは子どもが好きなことを見つけることです。学校へ行けばそれでOKなのではありません。
大切なことは、本人に行く理由があるかどうかなんです。
これを学校の教員は理解できません。
・学校が大好きだから行く
・先生が楽しいから行く
・友達に会いたいから行く
・学びたいことがある、資格が取りたい
・有名進学校から東大に行って官僚になる
・みんなが行くからまあ行くしかないか
・いやだけど、親が行けっていうからしかたなく行く
・途中で止めて働く、自分で仕事を作って始める
・行く理由がないから辞める
・学校以外の方が自分が発揮できるから行かない
・学校よりも楽しくて学べるところがあるからそっちへ行く
・家で好きなことをして過ごしたい
・興味のあること、なりたい自分になるために誰かの弟子になる
など、生き方は無限にあります。
義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない
学校が「正しい」ものでも絶対に行かなければならないところでもありません。
「上」から言われたことを何の疑問を持たないで従うことほど怖いことはありません。
子どもには、学校へ行く・行かないを自身で決める権利があります。
それは、親や学校が決めることではなく、子ども本人が決めることです。
「義務教育」とは、国や保護者が、すべての子どもに「教育を受けられるようにする」義務です。
子どもが学校に行くこと、行かせることが義務教育ではありません。
「普通教育」を受けさせる義務を果たすことは学校へ行かせることではなく、多様な学びの場を作っていくことです。
まずは、このことを全ての人が知るべきです。そして、「大人の責任」として何をすればいいのか考え実行していく必要があります。
不登校対策やひここもり支援にしても本質の理解が欠けている
子どもが「学校へ行きたくない」といったときに親や学校のできることは、不登校の初期対応は安心して休める環境作りからです。

子どものことは子ども自身が決めていい

日本は「子どもの権利条約」を批准しています。条約には、子どもが自身に影響を与える事柄に対して自由に自己の見解を表明する権利を保障する「子どもの意見表明権」が規定されていますが、この権利は幅広く履行されているのでしょうか。
日本の場合、子どもに影響を与える法律や規則を作る場合であっても、子どもの意見を聞くことはほぼありません。学校のブラック法則なども、子どもの思いを無視した典型的なものです。その意味では、子どもの意見表明権が十分に保障されているとは言えません。


すべての子どもたちが自分に合った生き方を選ぶ権利を持っています。
学校へ行く、行かない、 家で過ごす、学校以外の場所、フリースクールやフリースペースに通うなど、すべての子どもたちにいろいろな過ごし方、学び方、生き方があって、選択肢もたくさんあるのです。
日々の生活や学校生活では、子どもはいろいろなことを訴えてきます。
自分のやりたいこと、親や学校へ訴えたいこと、要望や要求などのの意思表示、意見表明。
親や学校は子どもたちの「声」をどのように受け止めているでしょうか?
私は、その多くは親や学校の「都合」や「世間体」による評価を優先して、子どもの声を無視していることが多いと感じています。
大人は大人の側の理由を押し付けて「なんとかさせよう」という対応をしている場合が多いです。
子どもたちの意見表明を「わがままととらえるか?正当な要求ととらえるか?」ということから見直したり受け止め方を変えたりすることから始める必要があると思っています。

子どもの権利を保証するとは?

子どもの権利条約を社会や学校に根付かせるには課題は多いです。
その課題の中でも最も大きな壁が、上から目線で子どもを見ている「大人の意識」です。
大人が子どもを支配する仕組みを変えていかない限り、子どもの権利を保証することはできません。
そこで、まず親、教員、地域の大人がそのような子供観を転換していく必要があります
これは子どもの課題ではなく、もちろん大人の課題です。
特に学校現場で行われている指示、命令、しつけという名のもとに行われる体罰・管理教育。
このような環境のもとでは子どもの権利を保証することは不可能です。
子どもには、「学び・育ちのあり方を選ぶ権利」「ありのままに生きる権利」があります。
それをはじめから否定するような大人の在り方を変えていく必要があるのです。

不登校の子どもの権利宣言


「不登校の子どもの権利宣言」は、フリースクールに通うメンバーが「子どもの権利条約」を学ぶ中で、不登校を経験した私たちからも思いを発信したいと、“子どもの権利”と“不登校”をテーマに話し合って、2009年8月に採択されました。

私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です。
しかし、不登校をしている私たちの多くが、学校に行くことが当たり前という社会の価値観の中で、私たちの悩みや思いを、十分に理解できない人たちから心無い言葉を言われ、傷つけられることを経験しています。
不登校の私たちの権利を伝えるため、すべてのおとなたちに向けて私たちは声をあげます。
おとなたち、特に保護者や教師は、子どもの声に耳を傾け、私たちの考えや個々の価値観と、子どもの最善の利益を尊重してください。そして共に生きやすい社会をつくっていきませんか。
多くの不登校の子どもや、苦しみながら学校に行き続けている子どもが、一人でも自身に合った生き方や学び方を選べる世の中になるように、今日この大会で次のことを宣言します。

不登校の子どもの権利宣言
不登校の子どもの権利宣言(PDF)

「子どもの権利条約」子どもの権利は4つ

「子どもの権利条約」子どもの権利は大きく分けて4つあります。

1.生きる権利
すべての子どもの命が守られること
2.育つ権利
もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療や教育、生活への支援などを受け、友達と遊んだりすること
3.守られる権利
暴力や搾取、有害な労働などから守られること
4.参加する権利
自由に意見を表したり、団体を作ったりできること

「子どもの権利条約」 一般原則

・生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。
・子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
子どもに関することが行われる時は、「その子どもにとって最もよいこと」を第一に考えます。
・子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)
子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。
・差別の禁止(差別のないこと)
すべての子どもは、子ども自身や親の人種、性別、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

1989年に国連総会で採択された子どもの権利条約は、すべての子どもに人権を保障する法的拘束力を持った初めての国際条約となりました。
この条約の内容さえも知らない大人が多く存在していますし、子ども自身も知らない子が多いです。
子どもの権利は、この20年間に大きな進展を遂げてきましたが、まだまだ多くの課題が残されています。
子どもの権利条約(ユニセフ)
「児童の権利に関する条約」全文

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

多様な教育機会確保法の白紙撤回を求めます!

私も、法案の白紙撤回を求めます。 国民に知らされないまま、どんどん進められている法案は絶対に認めるわけにはいきません。 すべての関係者を交えて、0から徹底的に議論して作っていくべきです。 一部のフリー …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク