教育

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

投稿日:

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。
学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話「制携帯」を導入している学校があることを知りました。
神戸市の須磨学園が、平成22年に「制携帯」を導入しています。
携帯を一律に規制するのではなく、正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた学校仕様の携帯電話(ガラケー型)を支給しています。
学校がサーバーを管理し、ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果もあったようです。
さらに「制携帯」から「制スマホ」に変えたのですが、ゲームに没頭する生徒が増えたためわずか半年間で従来型の携帯電話に戻したということです。
大胆というか思い切った画期的な取り組みだと思ったのですが、高校生のスマホ利用にあたってはさまざまな課題があるようです。
現在、多くの高校では学校への持ち込みや休み時間の使用は認めていますが、「スマホは学校で管理できない」として対応に苦慮しているケースがみられます。
スマホは学習で活用できるメリットもあり、大学では積極的に使われていますが、高校での利用は難しいようです。
やはり、子どもにスマホを買い与える際は利便性と危険性の両面があることを認識し、まずは親子でしっかり話し合うことが重要だと思います。
しかし、今後個々の子どもの実態に応じた多様な学びの形に対応するためには、学校へのICT機器の導入は促進していく必要があります。
ICT機器を活用した学習についての研修は行われていますが、実際の導入となるとまだまだこれからです。
学校の授業での具体的な実践を進めていきながら、効果的な利用をしていきたいです。
学校がケータイを「制携帯」として積極導入!その訳とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

琴浦町の不登校の親の「虹の会」で心のエネルギーを充電してみんなが笑顔に

私も毎月楽しみにしている、みんなが笑顔になるための虹の会です。 保護者のピアサポートの会保護者のピアサポートの会代表河本さんの「個性を伸ばす子育て」の話はとても分かりやすく、「できない、分からない疑似 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク