教育

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

投稿日:

素晴らしいですね。
何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。
4月からの取り組みのヒントになりました。
東大生の小谷さんはもともとは吉本興業の芸人さんで、キングコング西野さんのところに居候していました。
ところが家賃を滞納したため西野さんから追い出され、ホームレスになります。
家なし生活を送ることになった小谷さんは、自分の1日を50円で売る企画をスタートさせたのです。
現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話
東大生の1日を50円で買ってくれませんか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

9月1日がどんな日か、子どもたちからのメッセージを聴いてください

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日に、日本で何が起こっているか知っていますか? そこに子どもたちの声があります …

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

知識と活用を問う問題への転換案示す 全国学力調査会議

文科省の「全国的な学力調査に関する専門家会議」は2月16日、第4回会合を開き、新学習指導要領の実施を見据えた今後の全国学力調査の検討課題を議論した。これまでのA問題とB問題の区分をなくし、知識と活用を …

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク