教育

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

投稿日:

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。
時間制限なんかされたら不可能です。
こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾の先生ってすごいって思います。
そして、これを採点するのはかなり難しいと思います。
採点するものの評価基準によってかなりのバラつきが出てくるのは当たり前でしょう。
結局入試問題に対応するために高校の授業内容も変わるってことなんですが、大学ってもっと個性を出したらいいと思います。
なので、入試ももっと簡単なシステムにして、小論文やグループ討論なんかをしたらいいと思います。
それはそれで採点基準も難しいと思いますが、大学で何を学びたいのかを知って入学を決めたらいいと思います。
入学試験はペーパーテストによる一部分の学力重視ですが、それよりも本人のやる気を見て決めるべきだと思います。
やる気さえあれば、それに向けての勉強も頑張れます。
もちろん、基本的な学力は必要だとは思いますが、選別のためではなく、その後の勉強につながることで試験をすべきだと思います。
あと、大学の入試を厳しくするよりも卒業の認定ももっと厳しくした方がいいです。
入りたい人は全部入学させて、選抜されなかったり一定の学習成果がでていない学生の場合は中退させるなど、半年間でその後の継続を選ぶようにするとかできないものでしょうか。
採点者も迷う記述式、バラツキ懸念…大学新入試
大学入学共通テスト、試行試験結果速報…数学IAで正答率0.9%の難問
大学入学共通テスト、施行調査の問題ページ数が増加
平成29年度試行調査問題、正解表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

らっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました

今日はらっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました。 講演を聞いていつも思うことは、自分の考えが整理できることです。 話しの中で共感、納得できることも多く、行ってよかったです。 (鳥大の …

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに 学校というところは?

その通りですね。 ・自分が最高の投資先 ・学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに ・もっと広い視野を持てるような教育を 広い視野を持てるような教育をするためには、広い視野を持っている教員が必要です。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク