教育

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

投稿日:

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。
時間制限なんかされたら不可能です。
こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾の先生ってすごいって思います。
そして、これを採点するのはかなり難しいと思います。
採点するものの評価基準によってかなりのバラつきが出てくるのは当たり前でしょう。
結局入試問題に対応するために高校の授業内容も変わるってことなんですが、大学ってもっと個性を出したらいいと思います。
なので、入試ももっと簡単なシステムにして、小論文やグループ討論なんかをしたらいいと思います。
それはそれで採点基準も難しいと思いますが、大学で何を学びたいのかを知って入学を決めたらいいと思います。
入学試験はペーパーテストによる一部分の学力重視ですが、それよりも本人のやる気を見て決めるべきだと思います。
やる気さえあれば、それに向けての勉強も頑張れます。
もちろん、基本的な学力は必要だとは思いますが、選別のためではなく、その後の勉強につながることで試験をすべきだと思います。
あと、大学の入試を厳しくするよりも卒業の認定ももっと厳しくした方がいいです。
入りたい人は全部入学させて、選抜されなかったり一定の学習成果がでていない学生の場合は中退させるなど、半年間でその後の継続を選ぶようにするとかできないものでしょうか。
採点者も迷う記述式、バラツキ懸念…大学新入試
大学入学共通テスト、試行試験結果速報…数学IAで正答率0.9%の難問
大学入学共通テスト、施行調査の問題ページ数が増加
平成29年度試行調査問題、正解表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?

最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク