教育

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

投稿日:2017年12月6日 更新日:

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。
時間制限なんかされたら不可能です。
こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾の先生ってすごいって思います。
そして、これを採点するのはかなり難しいと思います。
採点するものの評価基準によってかなりのバラつきが出てくるのは当たり前でしょう。
結局入試問題に対応するために高校の授業内容も変わるってことなんですが、大学ってもっと個性を出したらいいと思います。
なので、入試ももっと簡単なシステムにして、小論文やグループ討論なんかをしたらいいと思います。
それはそれで採点基準も難しいと思いますが、大学で何を学びたいのかを知って入学を決めたらいいと思います。
入学試験はペーパーテストによる一部分の学力重視ですが、それよりも本人のやる気を見て決めるべきだと思います。
やる気さえあれば、それに向けての勉強も頑張れます。
もちろん、基本的な学力は必要だとは思いますが、選別のためではなく、その後の勉強につながることで試験をすべきだと思います。
あと、大学の入試を厳しくするよりも卒業の認定ももっと厳しくした方がいいです。
入りたい人は全部入学させて、選抜されなかったり一定の学習成果がでていない学生の場合は中退させるなど、半年間でその後の継続を選ぶようにするとかできないものでしょうか。
採点者も迷う記述式、バラツキ懸念…大学新入試
大学入学共通テスト、試行試験結果速報…数学IAで正答率0.9%の難問
大学入学共通テスト、施行調査の問題ページ数が増加
平成29年度試行調査問題、正解表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク