教育

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

投稿日:2017年10月4日 更新日:


今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。
小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウムにも書きましたが、今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。教育委員会は、なんだかんだと「子どものためだから」というウソの理由で説明しています。
小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」ことです。
決して、小規模校を大規模校に吸収統合することではありません。
しかし、教育委員会としては、「多くの児童が競い合い、集団活動、学校行事などの教育活動が支障なくできる規模を確保することが必要である」として、規模を確保することを目的としています。
これではこれまで議論してきたことが全く意味をなさないことになります。
吸収統合が、子どもたちにとってより良い教育環境だと決めつけていることには大きな疑問があります。
大切なことは、子ども個々のニーズに対応した多様な学びの場を作ることであり、大規模校に統合することではありません。
統合によって多様な学びの場はどんどん減っていき、子どもたちにとってはデメリットの方が大きいのです。
さらに、「主な質問とその回答」も統合ありきを前提とした回答となっています。統合でしか「より良い教育環境を作る」ことができないという断定的な回答になっています。
これまでの説明会でも、行政の立場としては「統合ありき」で進められています。
これは、どう考えてもおかしい。学校統合の本音を隠すための言い訳にしか聞こえません。
10月1日の市会議員選挙では「学校統合に反対」を訴えた候補も当選しました。
これも市民の意向であり、統廃合に反対した議員にも学校存続に向けて頑張ってほしいと思っています。
倉吉市小学校適正配置推進の現状と課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。 総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」として …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク