教育

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

投稿日:

【拡散大歓迎!】

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。
文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の児童生徒に対する社会的な目は厳しく、「不登校は問題」だという見方が強いです。
これまでに様々な団体が長年対策に取り組んでいるにも関わらず、学校へ行かない子どもは増え続けています。鳥取県でも不登校の子どもが減ることはありません。鳥取県では、平成29年度は800名以上の子どもが不登校になっています。800名といえば、それだけで大規模校が作れる多さです。
これは年間30日以上欠席した児童生徒数で、遅刻・早退、保健室・別室登校の児童生徒数は含まれていません。欠席が年間29日以下の数は含まれていませんので、不登校の実数はもっと多いです。
私たちは子どもたちの声を真摯に聴くことができているでしょうか?
これまで、子どもがまん中にいたでしょうか?
子どもを中心にした対策が考えられ、対応されてきたでしょうか?
また、保護者や家族の方の思いを受け止めることができているでしょうか?
子どもたちが学べる居場所についての情報を知っているでしょうか?
あなた自身は「不登校」についてどんな思いを持っていますか?
そこで、立場や肩書きを超えたさまざまな人たちと語り合う「県民のつどい」を倉吉でを開催する運びとなりました。
子どもが語る、親が語る、みんなで語る。
語り合おう!つながろう!進めよう!
子どもたちと親の生の声を直接聴いて、みんなで考え、 みんなで創るイベントです。
いろいろな立場の人たちが「ひとつの場」に集うことに大きな意味があります。
「学校に行かなくてもいい」というのは本当に無責任です。
鳥取県だけで800人以上の子どもたちの行くところがないのです。
800人ですよ。
さらに我慢して学校に行っている子どもたちの思いを考えたらどんなにつらいか。
義務教育年齢の子どもたちにとっての社会として学校は大きな場であることは間違いないです。
保護者には子どもに「普通教育」を受けさせる義務があります。自治体には「普通教育」の場を設置する義務があります。
私たち大人には、すべての子どもが安心して楽しく学べ過ごせる「場」を作る義務があります。
その実現に向けて県民みんなで考え、できることをしていきます。
あなたが夢中になれることは何ですか?
あなたが好きなことは何ですか?
それが学校でできたら、「学校に行きたくない」という子はいなくなると思う。
それが学校でできたら、先生も毎日学校に行くのが楽しみになると思う。
学校がみんなの居場所になると思う。
毎日明日が楽しみになると思う。
そんな学校を創りたい。
子どもにとってどんな学校になったらいいか、学校のほかにどんな居場所が必要なのか。
このようなことも12月1日の「不登校を考える鳥取県民のつどい」でも語り合います。
12月1日(土)のスケジュールに入れておいていただけると嬉しいです。
本つどいに参加するには事前申し込みが必要で、先着順定員100人で締め切らせていただきます。
申し込み方法については改めてご案内しますが、イベントページで「参加予定」「興味あり」の方に優先してお知らせしますのでよろしくお願いします。
第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい

鳥取県民のつどい第4回実行委員会へどうぞ

9月22日には、鳥取県民のつどい第4回実行委員会を開きます。
「不登校は問題行動ではない」という正しい理解、「学校以外の学びの場の重要性」について考える集いの企画内容を話し合います。
「鳥取県民のつどい」としていますが、行政主催の企画ではありません。
有志が立ち上げた企画で、資金調達も運営も発表も話し合いも自分たちで進めていきます。
このミーティングにはどなたでも参加していただけます。
子どもの学びや不登校、教育について関心のある方なら誰でも大歓迎です。
事前連絡は不要で、時間内でしたらいつ来ていただいてもOKです
子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい第4回実行委員会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。 この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そうい …

発達障害の子にとって二次障害が本当の意味での「障害」

軽度の発達障害や、発達障害グレーゾーンの子どもにとっては、診断名の障害が「障害」なのではありません。 その障害によって起こる問題や課題、つまり二次障害が、その子にとって本当の意味での「障害」となるなの …

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料