周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
執筆者:azbooks
関連記事
鳥取ひここもりの親の会「らくだ会」の9月定例会に参加しました
今日は、鳥取らくだ会の定例会でした。 現在子どもさんがひきこもり中の保護者の方から現状を聞きながら、ケーススタディ(事例研究)形式で、みなさんで語り合いました。 具体的な事例を通じて、参加者の思いや今 …
教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供
コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。 しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは …
親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと
いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …
子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …
鳥取県 子どもたちの明日を語る会の意見概要がようやく公開されました
今年度は「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が7月に行われましたが、その意見交換概要がようやく公開されました。 語る会では、保護者の方からの深刻な思いも語られました。 ・個別の指導計画や …
2023/01/11
学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス
2023/01/03
毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う