周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。
私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。
【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る
発達障害は病気ではありません。ですから、治すものでもありません。
〝ある特性を持っている〟というだけなのです。
その特性を持ったまま発達障害の子たちが幸福に生きていくためには、「私たちが彼らに歩み寄ること」が必要です。
執筆者:azbooks
関連記事
不登校、ひきこもり、発達障害のある子どもさんの親御さんと話をして思うことがあります。 みなさんがフラットな関係でフリーで話をしているのですが、「学校の評価」と「教員の対応のしかた」の問題です。 教員が …
日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します
学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …
すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること
ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …
全国一斉の学力テストは、子どもたちをごくごく狭い範囲でランク付けするだけ
そもそも、全国学力テストは何のためにしているのか? これって、福岡県教委だけではなく全国に広がっていくでしょうね。 八女市教委は今年の春休みから市内の全小中学校に、全国学力テストを素材にした宿題を出す …
小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません
倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …
2022/01/22
木村もりよ医師「感染を無理に止めるな」ミヤネ屋で主張 宮根もあわてる
2022/01/22
コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環
2022/01/21
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。
2022/01/21
【速報】新型コロナ ワクチン接種「5歳以上」に絶対に打ってはダメ!