教育

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

投稿日:

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。
英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。
音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏することを楽しむためです。
しかし、漢字や文章が書けなくても相手とのコミュニケーションはできます。
従来通りの読み書きができなくても可能です。
英語が話せなくても英語圏の人たちとのコミュニケーションも可能です。
譜面が書けなくても読めなくても、音楽の演奏を楽しむこともできます。
つまり、「自分に合った」伝達方法や表現方法があれば、相手に伝えることだって自分で楽しむことだってできます。
決まりきった語学や音楽の勉強をしなくても、目的を達成することは可能です。
語学や音楽の勉強をすることが目的ではなく、いろいろな方法を使ってコミュニケーションや音楽を楽しむことが目的なのです。
学ぶことに困難さがある子にとっても、その学習方法はいろいろあります。
例えばIT機器の活用も、それらと全く同じなのです。
情報の入力(インプット)と表現したいことの出力(アウトプット)の手段は1つではありません。
残念ながら、学校では限られた入力と出力の方法しか許されていないため、本人の能力や才能を正当に評価されない場合が多くあります。
みんなと同じ手段しか使えないとすれば、その子のもっている能力を発揮できません。
その子の備えている才能も見つけることもできません。
自分で好きなことを学びたい、好きな仕事をしたいと思っていても、入力と出力の方法が不十分なために「読み書きが困難だから」「勉強が分からないから」「頑張っているけど無理」として諦めている、諦めさせられている人がいるのは社会の損失です。
視力の弱い人がメガネをかけるのや、足の不自由な人が車いすを使ったりするのと同じように、学ぶことに困難さがある子がIT機器の活用によって学習することが楽しくなり、表現することを認めてもらうことで自信がつきます。
そして、さらに学ぶ意欲が向上していきます。
彼らが社会で活躍できるようになれば、多くの人たちに幸福をもたらします。
今、学習困難な子の学校へのiPadの持ち込みについて、学校に行き辛い子に対する学校環境の改善についての学校との交渉、中学校卒業後の進路選択、職場で悩みを抱えている若者の転職相談をしています。
そのどれにも共通していることが、受け入れ態勢が不十分だということです。
それぞれの場に置いて様々な理由や都合があるのでしょうが、受け入れ先の対応次第ではすぐにできることもあります。
「本人にとってどうするのが一番いいのか」という考え方をすれば、答えはすぐに出せることばかりなのです。
彼らを受け入れる環境を整えることによって後に続く子どもたちの道を切り開くことになると同時に、受け入れ先にとっても経験として次に活かせるはずです。
それは、地域貢献、社会貢献につながっていきます。
コミュニケーション方法は画一的なものではありません。
表面的な言動だけを見聞きして、子どもの評価をすることは間違いです。
まずは、さまざまな表現方法や伝達手段があることを知り、その全てを認めること、そしてその子の背景や行動の裏にある理由の理解を深めることによって、その子の存在そのものの価値が見えてきます。
その結果、お互いのコミュニケーションも豊かになっていきます。
日ごろ子どもたちと対面する教員はもちろんですが、すべての人がそれを知ろうと努力をすることで人間関係も円滑になっていくのではないでしょうか。
これからも、引き続き受け入れ先の理解を進めていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

鳥取県 子どもたちの明日を語る会の意見概要がようやく公開されました

今年度は「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が7月に行われましたが、その意見交換概要がようやく公開されました。 語る会では、保護者の方からの深刻な思いも語られました。 ・個別の指導計画や …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?

「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク