教育

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

投稿日:

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。
その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。
とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道を決めることができました。
今の自分があるのもぴっかりさんとの出会いが大きく影響していることは確かです。
ぴっかりさんも小学校を早期退職されて、自分で相談室を開かれました。
今は相談室でのカウンセリングだけでなく全国を飛び回って講演活動や執筆活動をしておられる忙しい毎日ですが、お願いしたらすぐに「いいよ、倉吉まで行きますよ!」という返事をもらいました。
ぜひ多くの方にぴっかりさんの話を聞いてほしいと思い、今回の企画を準備してきましたが、いよいよ6月に倉吉での開催が決まりました。
2日目は「子どもの心を抱っこする」実技も入れています。
すぐに役立つ実践的な内容ですから、保護者の方はもちろん、保育関係者、教育関係者など子どもと関わる仕事をしている方にも来てほしいです。
ぴっかりさんのやさしさに触れたら、明日からの子どもの見方、受け止め方がきっと変わると思います。
入場無料で、託児もありますのでお子さんといっしょでも大丈夫ですよ。
シェアしていただけると嬉しいです。
それぞれ詳しくはこちらをご覧ください。
6月10日のぴっかりさんの子育て講演会はこちら
6月11日のぴっかりさんの子育て実技講習会はこちら
ぴっかりさんの子育て相談室はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

小学生がごんぎつねの気持ちを考える学習をする目的とは?

小学校の『ごんぎつね』学習指導案では、授業時間11時間のうち半分以上の6時間が、「いたずらをするごんの気持ちを読み取る」「ごんを撃った兵十とその時のごんの気持ちを読み取る」といった「気持ちの読み取り」 …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

子どもが不登校になったときこそいろんな意味でチャンスです

子どもが不登校になったときは、親自身の考え方を変えることも大切です。 不登校に限らず、「子どもをなんとかしたい」と考えているのであれば、子どもを変える前に、親自身が変わらなければいけないと思っています …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク