教育

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

投稿日:

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。
児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。
その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」こと。
さらに、周囲にいる大人たちが子どもたちから憧れられる、尊敬できる存在であることが大切です。
いろんな考え方があり、いろんな生き方があるのだということを共有し、それを見聞きして自分はどう考え、どう行動するか。
それが学びなんだと思います。
道徳の「正解」があるとしたら、「自分の考えを持つ」「自分らしく生きる」そして「自他を尊重する」ということです。
児童生徒に「正解」を押し付けることが道徳ではありません。
上からの一方的な価値観を押し付けるような道徳、子どもたちの方が見切っていますね。
感想文の評価も「自分の感想が書けている」のであれば、みんなが金賞です。
これまでの「道徳」と「教科」になった大きな違いは「教科書を使う」ことと「教科としての評価」をするようになたことです。これまでは「道徳の時間」は「さわやか三組」などの教育テレビを見たり、教員が自作教材を作って指導することができましたが、担任の力量による指導力の差や「正式な教科」でなかったために、きちんと行われていなかったことも問題でした。
そこで、今年から1時間ごとに一律的な「道徳的価値観」を狙いとした教材が載っている教科書を使うことが義務付けられました。
一言でいえば、「教科化」によって強制力が強くなったということです。
しかし、 多くの道徳授業は「どうとくごっこ」で終わっています。
研究会も上の顔色をうかがった「ごっこ」です。そんな研究会はやらなくていいです。
教科書を読んで感想を書くだけと何も変わりません。いや、教員の一方的な話で終始するよりもそれだけのほうがまだましかもしれません。
見せるための授業は不要どころか、児童生徒にとっては迷惑、害にすらなります。
それなら、その時間を子どもたちといっしょに遊ぶ時間にしたほうがよっぽどいいと思います。
先生たちを悩ませる「教科化された道徳」公平な教え方はこれしかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。 授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。 教科書しか使えない日本の学校の教員。 与えら …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

障害のある子とない子が一緒に学ぶ学童、設立した保護者の物語

神奈川・横須賀市のバリアフリー子育て情報局『sukasuka-ippo』(以下『ippo』)は、同市の療育(障害児対象の幼稚園)相談センター『ひまわり園』の保護者会役員7名が立ち上げた一般社団法人だ。 …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク