教育

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

投稿日:

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。
児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。
その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」こと。
さらに、周囲にいる大人たちが子どもたちから憧れられる、尊敬できる存在であることが大切です。
いろんな考え方があり、いろんな生き方があるのだということを共有し、それを見聞きして自分はどう考え、どう行動するか。
それが学びなんだと思います。
道徳の「正解」があるとしたら、「自分の考えを持つ」「自分らしく生きる」そして「自他を尊重する」ということです。
児童生徒に「正解」を押し付けることが道徳ではありません。
上からの一方的な価値観を押し付けるような道徳、子どもたちの方が見切っていますね。
感想文の評価も「自分の感想が書けている」のであれば、みんなが金賞です。
これまでの「道徳」と「教科」になった大きな違いは「教科書を使う」ことと「教科としての評価」をするようになたことです。これまでは「道徳の時間」は「さわやか三組」などの教育テレビを見たり、教員が自作教材を作って指導することができましたが、担任の力量による指導力の差や「正式な教科」でなかったために、きちんと行われていなかったことも問題でした。
そこで、今年から1時間ごとに一律的な「道徳的価値観」を狙いとした教材が載っている教科書を使うことが義務付けられました。
一言でいえば、「教科化」によって強制力が強くなったということです。
しかし、 多くの道徳授業は「どうとくごっこ」で終わっています。
研究会も上の顔色をうかがった「ごっこ」です。そんな研究会はやらなくていいです。
教科書を読んで感想を書くだけと何も変わりません。いや、教員の一方的な話で終始するよりもそれだけのほうがまだましかもしれません。
見せるための授業は不要どころか、児童生徒にとっては迷惑、害にすらなります。
それなら、その時間を子どもたちといっしょに遊ぶ時間にしたほうがよっぽどいいと思います。
先生たちを悩ませる「教科化された道徳」公平な教え方はこれしかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

教員の仕事は誰にも相談できずつねに1人で孤独だった

今の学校はこんな場所になっています。 誰にも相談できないで「助けて」と言えません。 日常的に学校が教員を壊しています。 私はこんな場所で生き残る方が不思議だと思います。そして学校が生き残った者だけにな …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料