社会問題

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見に思う

投稿日:

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見がありましたが、彼と家族の覚悟と勇気は尊敬に値します。
彼の発言は「自分の責任」として一貫性があり、大人として立派な会見だったと思います。
アメフット関学監督と選手父コメント 日大選手会見受け
しかし、学校にも社会の中にも理不尽だと思っても「上の命令に逆らえない」空気が蔓延しています。
ことの本質はそんな空気を勇気をもって排除していくことだと思います。
この件についての真相究明はこれからですが、力による支配は指導とはいいません。
それに従うことで自分を守ることしかできないというのは、絶対に間違っています。
競技スポーツ、教育、政治などあらゆるところで人権無視の指導を根絶していきたいです。
この件を通じて全ての大人が「自分自身がどう受け止め、これからどう生きるか」を問われていると感じました。
まさに「私たちはどう生きるか」です。
しかしこの事件、日大とアメフトの世界のことだけではありません。
私たちの身近なところでも同じような力関係によるパワハラはたくさんあります。
権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する社会の構図そのものです。
前監督は「言葉の意味の受け取り方の違い」と主張していますが、それらも含めて指導だと思います。
「No!」と言えない社会を作っているのは、私たち一人ひとりであるという自覚をするとともに、どんな場面でも誰に対しても自己主張できる人でありたいです。
成果を出さなければと思うばかりに善悪の判断すら難しくなって、「いけない」とわかっていることにまで手を染めてしまうかもしれない。こういうことが、実際に起き得る。
「日大アメフト会見」からわかる、子へのパワハラに親ができること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

代替えテキスト

マイナンバー制度実は巨額利権だった!

マイナンバー制度にしても、なんちゃら法案にしても、まったく国民の意志と真逆の方向に突っ走っています。 制度や法案が「国民のため」というのは全くのウソで、一部のものたちの「利権のため」に作られています。 …

子どもへの向精神薬の投薬は危険しかありません!危険なものは摂取しない、させない

「我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?」にも書きましたが、子どもへの投薬は危険しかありません。 親や教員の都合で一時的に症状を押さえつけることが目的の服用は危ないです! …

格差社会は金持ちこそが滅びるって どういう意味?

ルディー和子さんは本の中で「富裕層の寿命が短くなる」と指摘。 なるほど、経済格差で寿命が短くなるのは貧乏人だけでなく富裕層も、というのは納得です。 お金は大事です。 でも、お金よりも大事なものがありま …

「コロナ騒ぎ」は造られた過剰対応。 「コロナだからしかたがない」をやめよう!

なぜ、毎日毎日コロナコロナと大騒ぎするのか? 新型コロナについて本当のことを知らなければ、いつまでも終わりはありません。 本当のことを知ったら、今すぐ終わらせることができます。 コロナ騒ぎを終わらせる …

弱いものから搾取する税制では国民は豊かにならない

アベノミクスの結果は生活保護世帯 また最多更新。 高齢者福祉、介護問題も確かに深刻なのですが、それ以上に今の日本を命がけで支えている若者たちの労働環境が問題です。 儲けているのは大企業のトップの役員だ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク