学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事なのだ。
都合の悪いことは隠蔽し被害者は泣き寝入りするしかない。
この件が特異なのではなく、全国で常態化している。
これが「学校体質」。
学校制度の根本的な改革をしない限りいじめはいつまで経ってもなくならない。
学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事
投稿日:2021年10月25日 更新日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:2021年10月25日 更新日:
学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事なのだ。
都合の悪いことは隠蔽し被害者は泣き寝入りするしかない。
この件が特異なのではなく、全国で常態化している。
これが「学校体質」。
学校制度の根本的な改革をしない限りいじめはいつまで経ってもなくならない。
執筆者:azbooks
関連記事
あなたは児童相談所による児童拉致、児童虐待の存在を知っていますか? 「児童虐待=悪であり、それを解決するのが児童相談所の仕事である」という世間の受け止めがあります。 「こんなことあるわけない。」 そう …
「見るに堪えない偏向番組」小保方氏はNスペ見ず。 NHKの偏った報道には問題があります。 今の世の中は情報は簡単に大量に手に入りますが、そのほとんどは恣意的なフィルターがかかっています。 きちんと情勢 …
なにも変わってないじゃないか! 変わってないどころか悪くなる一方だ。 被災者が国を提訴したことを重大に受け止めている政治家はほとんどいないと考えた方がいい。 だいたい政治家つうもんは、「法を作っただけ …
障害の理解とは? 障害を治すとは?自分はどう生きたいのかの問題
この記事を読んで障害、病気、症状、治療、普通、常識について考えました。 障害とは? 障害の理解とは? 障害を治すとは? めざすことは、障害があるとかないとか関係なしに、すべての人が「自分らしく」生きら …
2023/01/11
学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス
2023/01/03
毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う