教育

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

投稿日:

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。

もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。
自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネス、その他の特技などの伸び代が大きく変わってきます。
困難に負けないチャレンジ精神、挫折を乗り越える気持ちの強さ、円滑なチームプレイを可能にさせる社交性、より難易度の高い技術や知識の習得、自分の頭で考える力などなど、あらゆる要素を支えるのが子どもの自信です。
子育ての90%は、「自信育て」に左右されるといっても過言ではありません。

しかし、日本の学校は子どもの自信を失わせることばかりしています。
だから、子どもは学校に行きたくないのです。
自分から自信を失いたくないから学校に行きたくないのです。
「不登校宣言」をした子どもは何が大切かちゃんとわかっていて、自分の将来のことを考えているのです。
たいしたものですよ。
「学校とは将来のために我慢することを覚える場だ。」なんていう教員がいますが、そんなこと教育とはいいません。「我慢することは、君たちのために言っているんだ。」
はあ~?
今どき、軍隊でも言いませんよ。
それを信じ込んでいる教員がいることが恐ろしいです。
そんなことをいう教員は「自分には指導力がないので、我慢して学校に来なさい。」という意味だと考えてください。
こんなことをしているから子どもの主体性がどんどん奪われていきます。
今が楽しくなければ将来も楽しくないですよ。
我慢なんかしなくていいから、好きなことをどんどんしたらいいんです。
みんなが今を楽しみましょう。
子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料

不登校やひきこもり、発達障害などで悩んでいる保護者の方は多いですが、まずどこに相談に行ったらいいのか?はじめの一歩が踏み出せない人が少なくありません。 一番身近なのが学校なのですが、誰に相談すればいい …

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

ある方から、こんな質問をいただきました。 「自由な学びを選択しても結局は、公の学校システムを経て社会へ出た人たちで構成されている、企業、会社へと行く。その中で、やっていくことが出来ますか?」 「自分の …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク