教育

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

投稿日:


昨日、ある保護者の方と話をしました。
「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」
周りの人達は「問題視」すると思いますが、この子の場合はなんの問題もありません。
両親に理解があり、子どもの決めたことを受け止め認めている。
まさに積極的不登校です。
このように学校は子ども本人が必要に応じて利用したらいいです。
「学校がすべて」と考えることは自分の可能性を自ら捨てること、自分の才能を自らつぶすことです。
自分のまわりにはもっと広い、もっと魅力的な、もっとワクワクする世界があることを知った方が豊かな生き方ができます。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?
世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

学校に行く意味が分からない

この子はこうも言っているそうです。
「学校に行く意味が分からない。別に学校に行かなくても勉強できるし困っていない。運動することは好きだし仲間たちと活動することは楽しい。将来のことはまだ考えていないけど自分で決めたことをやっていきたい。」
この話を聞いて、この子は自分にとっての必要性を明確に持っているのだと感じました。自己肯定感の高い子だと感じました。そして、それができるのも両親が子どものことを信頼できているからだと思いました。信頼とは「無条件に」その子の存在を受け止めることです。それが自己肯定感を高めることにつながっています。
これが主体的な学び方、生き方です。
学校へ行くことが目的になっている人が多いですが、学校へ行くことは自分を生きるために使う「手段のひとつ」に過ぎません。
だから、必要に応じて利用していけばいいです。
みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょにも書きましたが、どこの学校に行くかも子ども本人が決められます。
はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかが大事なことです。
だから学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。学校が必要なくなれば他のことをしたっていいです。
それを決めるのは自分なんですから。
世間では「不登校」を問題視していますが、このような子がもっと増えていったらいいと思います。
そうすれば、日本の国はもっと暮らしやすくなると思います。
学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。 学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなけれ …

調布デイジーで「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動

調布で素晴らしい取り組みをしておられます。 「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動を目的として、調布市内を中心に活動しておられます。 学校で自分に合わない方法で勉強させられている子 …

鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加

18日午後6時半から鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加しました。 不登校や引きこもりの子どもたちを支援するNPO法人地域スポーツ推進協会のフリースクールちゃれすくーるの間屋口貴仁施設長と、 …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク