教育

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

投稿日:


昨日、ある保護者の方と話をしました。
「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」
周りの人達は「問題視」すると思いますが、この子の場合はなんの問題もありません。
両親に理解があり、子どもの決めたことを受け止め認めている。
まさに積極的不登校です。
このように学校は子ども本人が必要に応じて利用したらいいです。
「学校がすべて」と考えることは自分の可能性を自ら捨てること、自分の才能を自らつぶすことです。
自分のまわりにはもっと広い、もっと魅力的な、もっとワクワクする世界があることを知った方が豊かな生き方ができます。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?
世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

学校に行く意味が分からない

この子はこうも言っているそうです。
「学校に行く意味が分からない。別に学校に行かなくても勉強できるし困っていない。運動することは好きだし仲間たちと活動することは楽しい。将来のことはまだ考えていないけど自分で決めたことをやっていきたい。」
この話を聞いて、この子は自分にとっての必要性を明確に持っているのだと感じました。自己肯定感の高い子だと感じました。そして、それができるのも両親が子どものことを信頼できているからだと思いました。信頼とは「無条件に」その子の存在を受け止めることです。それが自己肯定感を高めることにつながっています。
これが主体的な学び方、生き方です。
学校へ行くことが目的になっている人が多いですが、学校へ行くことは自分を生きるために使う「手段のひとつ」に過ぎません。
だから、必要に応じて利用していけばいいです。
みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょにも書きましたが、どこの学校に行くかも子ども本人が決められます。
はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかが大事なことです。
だから学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。学校が必要なくなれば他のことをしたっていいです。
それを決めるのは自分なんですから。
世間では「不登校」を問題視していますが、このような子がもっと増えていったらいいと思います。
そうすれば、日本の国はもっと暮らしやすくなると思います。
学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「5段の跳び箱を飛ぼう」と「冒険アスレチック島を作ろう」とどっちがやりたい?

学校の持つ教育的意義とは、学ぶ楽しさがそこにあるのか? 児童生徒の主体的な学習活動について、「今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをします」にも書きました。 2つ目は、例えば体育の跳び箱の授業を考 …

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

ほんとめんどくさいなあ! こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。 窮屈な原因がわかった。 こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。 何歳だって、どこにいたっていいじゃな …

学校再開しても…しんどい、学校行きたくない行きたくない

「学校再開しても…しんどい」 「学校行きたくない行きたくない」 「学校始まったらって考えるだけでも恐怖」 「教室に居たくない、想像しただけでも恐怖」 こんな子がたくさんいます。 そこで、「学校ではいつ …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク