教育

「専門家のところに相談に行きたくない」理由はそこに信用も共感も感じられないから

投稿日:2023年6月22日 更新日:

「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことでもノウハウや対策が必要なのでもなく、ただただ共感すること。
信用できるのは専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。
共感できるのも専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。
専門家のところに相談に行きたくない理由はそこに信用も共感も感じられないから。
人が相談に向かう、相談しようと思うのはそこに共感を求めているから、専門家の説明や解決案を求めているのではない。
自分の考えや経験に共感してくれる人を求めているから。
「今のままの自分でOK、そのままでOK」
「あなたはあなたのままで大丈夫」
それは同じ経験をした人でしか共感できないことだから。
自らの課題を解決する力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っている。ましてや専門家や支援者がそれを与えるなどおこがましい。
解決案はすでに自分の中にあることに気づくことができる。
共感によってそれに気づくことができる。
国や自治体など行政の対応はそれとは真逆の方向を向いている。
「専門家」を何百人配置しても何も変わらない。
そこには理解も共感もないから。
だから何十年経っても何も変わらない。
「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことではなく、ただただ共感すること。
解決案はすでに自ら持っている。
だから共感によって自ら動き始める。
自分の道を歩み始める。

行政がよく使う「気軽に」って、全然気軽でも安心感もない

私の信条も「信じて、見守り、待つ」そして「ありもままの姿を認め」「いっしょに喜ぶ」です。
支援するとは「何かをさせる」ことでも「してあげる」ことでもない。
苦しいときはただそばにいる。本当に苦しいとき、言葉は邪魔になる。辛いことを吐き出したいときはひたすら聞き役に徹する。アドバイスなど無用。

行政がよく使う「気軽に」という言葉。
そこが気軽に行ける場所になっているか?理解ある場になっているか?
相当勇気を出して覚悟を持って行っているのに心ない言葉で追い返される。
そんなところには二度と行きたくない!

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料