教育

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

投稿日:2023年6月26日 更新日:

学校で児童生徒が殺される。
学校で教員も殺される。
にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。

「過労自殺で息子を失った父親の思い」
・給与の上乗せが4%から10%に上がっても残業は減らない。
・犠牲者を出さない職場環境や制度を早急につくり、自分で命を絶つ先生が1人でも減ってほしい。
・サポートの職員の配置や外部委託など、教員の時間外の労働を減らす取り組みを行い、教員が子どもたちと向き合う本来の業務を全うできるようにしてほしい。
・労働者の尊厳が守られるような責任ある業務管理をしてもらいたい。
・犠牲者を出さない職場環境や制度を早急につくってほしい。

どれもこれも当たり前のこと、正常な働き方だけど、この「当たり前のこと」ができないのが「学校」というところだ。
教員の人手不足や長時間勤務が課題となる中、文部科学省は給与のあり方や働き方改革についての本格的な議論を中教審(中央教育審議会)の特別部会で始めた。

来年春ごろまでに「一定の方向性を示したい」としているが、これこれまでに何度やってきた?
何百回論議した。
そして実現に向けてなんかやった?
いったいいつそれを示し実行するんだ?
なんもしてないじゃん!
なんもする気なんかないじゃん!
「議論してる」ってカッコだけで何もしてないじゃん!

学校で児童生徒が殺される。
学校で心身ともに病気になって自殺する教員も増えている。
行政は「教員の成り手がない」というが、成り手がないのは当たり前。こんな過酷な現場で奴隷のように働きたいとは思わない。
これができない学校職員の働き方は異常としかいえない。
こんな場ですることさせられることを「学習」とはいわない。教育などできるはずがない!
こんな「学校」に行かされる子どもは不幸だよ。
こんな「学校」で働かせられる教員も不幸だよ。
「学校」が変わらない、教育できない、学びの場ではないとしたら新しく必要な場を作るしかない。
本当に必要な人たちのために必要な場を。

「学校」が変わらない、教育できない、学びの場ではないとしたら新しく必要な場を作るしかない。
本当に必要な人たちのために必要な場を。

教員給与や働き方改革を議論 過労自殺で息子失った男性の思い

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる

スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ? 夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法と …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料