教育

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

投稿日:

小学校で嫌いな教科のトップは・・・
実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。
女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。
「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。
前には漢字ドリルの効果について書きましたが、計算に慣れるためだけにドリルを何度も何度もやらせるのもなんだかなあ?と考えています。
こんな勉強ほどつまらないやりかたはないでしょ。
こんなの意味がない、算数嫌いを生んでいる大きな要因なのです。
なんでもかんでも数をやればいいってもんじゃないんです。
算数の計算力をつけるためには、「基本的な計算の理解」ができること。
問題数は少なければ少ないほどいいです。
問題集も薄っぺらなほどいいです。
問題をパターン化して出来るかどうかを確認することは必要ですが、これは自己チェックもできます。
自分でできていたら自信がもてます。
さらに、スモールステップでできたらほめる。
とにかく、ほめまくることで意欲は上がっていきます。
意欲が上がれば、教えなくても勝手にやりたがるのが子どもの「本能」なのです。
小学校の繰り返し計算ドリル、高校入試対策としての中学校の受験用テキストの繰り返し・・・
これって、「答えを覚える」ことだけが目的なんじゃないの?
こんなことしても疲れるだけ。時間の無駄です。
まずます勉強嫌いの子どもを生むだけです。
小学生白書Web版「学校生活について」
好きな科目&嫌いな科目
「学ぶ喜び」について①
「学ぶ喜び」について②自由回答集
「学ぶ喜び」について③
土曜授業について①
土曜授業について②
道徳の授業について
いじめについて
小学生白書Web版

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

子どもはなぜ不登校になるのか、その理由と対応方法

キャリアカウンセラーの荒尾俊樹さんが、不登校についての考え方や対応方法をまとめておられます。 不登校について、私の考え方ともほぼ一致しています。 ※ただし、私は「不登校」という用語は不適切だと思ってい …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク