教育

「16歳の教科書」を「教科書」にして学び合う 学ぶことの本質とは何か?

投稿日:

「ドラゴン桜公式副読本」ということで、10年前に買った「16歳の教科書」を読み返しています。はい、漫画「ドラゴン桜」が出発点です。
読んでみるとなかなか面白い、そして結構「いいこと」が書いてある。
いわゆる学校でいい成績をとるためとか、入試に合格することを目的とした勉強ではなく、勉強本来の目的、仕事との関係、生き方とつながる内容です。
学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
それが明確になってくる。
・国語という科目は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
・日本人なら、16歳にもなったら国語は既に身に付いている。これが勉強法に悩む原因。
・本当の国語力を身に付けるにはどうしたらいいのか?
・数学力とは「真実を見抜く力」。
・世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止めるのが数学力。
・数学は、「考える事そのもの」を扱う教科。
・英語というのは「位置の言葉」
・だから、まずは、ベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
勉強って本当は楽しいことだと気づかせてくれる本です。
これを「教科書」にして学び合うのも面白いと思います。
あなたが子どもから「何のために勉強するの?」と聞かれたら何と答えますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

2月の鳥取県議会でもハートフルスペースについての議題が取り上げられます

鳥取県では今年度「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」として約3,000万円の予算が充てられています。 この事業は、鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて …

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

スポンサーリンク

スポンサーリンク