教育

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

投稿日:


私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。

学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いでもあると思いますが、現実として現在(ずーと昔々からですが)の学校システムに無理に合わせる必要はないと思います。
私自身、それに合わなくて早期退職しました。
なので、学校を変えようとすることも必要ではあると思いますが、子どもたちが自由に生き生きと安心して過ごせる場を増やしていくのが早いと思います。
それを「居場所」と呼ぶ人が多いですが、私は嫌いです。そこには制限や所属感がなく自由度があることが重要だからです。

その前提として、子どもにとって保護者にとって「学校とは何なのか?」「学校(というもの)に何を期待し求めるのか?」を考えていく必要があります。
学校はなんのため誰のためにあるのか?

・勉強をしたいの?
・資格を取りたいの?
・卒業認定をしてもらいたいの?
・友だちと交流したいの?
・部活をやりたいの?
・親が行けというから行くの?
などなど、これって学校に行かなくてもできますよね。
学校に行かなくても実現可能な方法はいくらでもあります。

それを考えたら学校の存在はどうでもいいのです。
私は学校に行く行かないはどっちでもいいという考えです。
今の学校はデメリットの方が大きいから。

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

それでも、そんなところでも「学校に行きたい」という子にどう対応するか?です。
無理に我慢してまで行かせる必要はありません。
その場合はもう個別対応しかないと思います。「学校に何を期待し求めるのか?」を相談します。
そんな学校でも親身になってくれる教員個人はいます。組織の中では私がかつてそうであったようにかなり居ずらいですが。

要は、「自分自身はどうしたいのか」「自分はどうありたいのか」そのために、「今何をしたらいいのか、何をしなくてもいいのか」を決めたらいいです。
親は子ども自身の思いをしっかりと聴いてあげること、親としてそのどの道を選択しても全力で応援することです。
「不登校」、学校教育についてはいろいろな考え方がありますので、自分の中で納得のいく方法が一番大切なことだと思います。

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

ちなみに私は「不登校」という言い方は反対です。
みんな平気で使用していますが、子どもを差別する用語です。

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

学校での授業スタンダードも規律も必要ありません 時間の無駄使いです

熊本日日新聞での連載の苫野一徳さんの「くまにち論壇」を読みました。 「自由を奪うスタンダード」というタイトルで、教室での規律や授業の進め方が画一的なものになっているということを取り上げています。 先日 …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク