教育

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

投稿日:


親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。
親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。
子どもの状況を正確に理解してくれない、細かい配慮を行ってくれない、そっとしておいて欲しいのに頻繁に家庭を訪問しては無駄に刺激を与えてくる、などです。
一番大事なのは、
「子どもにとって今一番適切な選択は何か?」
「今は何をすべきか?」
「その子どもの将来のために今行うべきことは何か?」です。
親がどうしたいか、学校がどうしたいかではありません。
学校と両親が対立していくと、そこを履き違えがちです。
学校に相談することを避ける保護者の方もあるのですが、とても残念なことです。
学校側は学校に戻ることをゴールにしていて、親は今休ませることを優先しているという、両者にギャップがあることも分かります。
中には、不登校に真剣に親身に取り組んでいる教師もたくさんいます。
しかし、学校としても「どのように対応していくのがいいのか分からない」というのも正直なところです。学校も困っているのです。
「もう学校には行かなくていい!」と決めるのが最善の方法だとはいえません。
子どもが「学校へ行きたいのに行けない」という状態であればなおさらで、学校としては「学校に来やすい」環境や体制を整えていく必要があります。
そのために、子どもが学校に対してどうしてほしいと思っているのか、どんな願いを持っているのかを受け止め、それを実現していくために親と学校間で共通理解の元で具体的な対策を考え実践していくべきです。
そこで、子どものためにも、せめて担任には相談をされることをおすすめします。
どちらも間違いではありませんが、お互いの意向ではなくその子どものために出来ることを話し合っていきましょう。

良好な人間関係を作るための心理学的アプローチ

・バックトラッキング(おうむ返し)

相手の言ったことをそのまま繰り返して伝える方法。
「○○しました。」「○○したの。」
「大変なんだよ」「そうか、大変なんだねえ。」
と、同じ言葉を繰り返すことで対人関係で安心感が生まれる。

・行動療法で、できたことをほめる

「なぜ?」「どうしてそんなことそたの?」と原因を探すのではなく、次にできそうなことをスモールステップで具体的な行動を示し、行動の結果を認める。

・期待値を上げ過ぎない、ほめるハードルを下げる

「できて当たり前」→「できたことがスゴイ!」→「やる気のスイッチ」が入る。
× やる気になる→やる→できる
○ やってみる→できる→やる気になる

中学校に行っていなくても高校に行けますか?将来は働けますか?

最後に、進学と就労について書いておきます。
子どもが学校へ行かなくなると不安になるのは、やはり進学と就労のことだと思います。
「中学校に行っていなくても高校に行けますか?」
「学校へ行っていないと将来はどうなるの?働けますか?」
こちらでその不安に答えています。
それでも不安のある方は、個別相談もお受けしています。
親の会では、こんな話もしています。
中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?
ここまで私の考えを書いてきましたが、はじめから読みたい方は子どもが不登校になったら親ができる最善の方法から読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク