教育

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

投稿日:

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。

「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレーター式のお嬢様学校でさやかさんが中学3年の時、こんな言葉を校長から投げつけられた。髪を金色に染めてクルクルと巻き、スカートをたくしあげた格好でタバコをふかす。異性との交際も見つかっての無期停学を言い渡された際。「母を悲しませたことは反省したけど、あんたは関係ないだろ、クズと言われるほどのことか」と反発した。

さやかさんも「家に帰りたくなかった」。父と顔を会わせれば必ずけんか。夜中に、友人とのたまり場へ迎えに来た父を「くそじじい」と罵ったこともある。

高校2年の夏に、「ビリギャル」の著者である坪田氏が経営する学習塾に通い始めたことだ。内部進学も危うい学力だったことを心配した母が薦めた。「大人はみんな、私をダメなやつと見ている気がしていた」さやかさんに対し、坪田氏はちゃんとあいさつができることを「いい子だね」と褒めた。「褒められたことって、母以外にはなかった」

ダメな人間などいない!

「ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです。」
なんてカッコいい言葉なんでしょう。
「ダメな生徒などいません、ダメな先生がいるだけなのです。」
「ダメな社員などいません、ダメな経営者がいるだけなのです。」
「ダメな教員などいません、ダメな教委や文科省がいるだけなのです。」
「ダメな子どもなどいません、ダメな親がいるだけなのです。」
とも言い換えられませんかね?
「ビリギャル」というのも、狭い評価基準を元にした判定にすぎません。
さやかちゃん、なかなか鋭い社会を観る目を持っています。
偏差値30からケーオー(慶應)に受かったさやかちゃん、自暴自棄から立ち直った弟、不登校から上智に合格した妹。
これは、奇跡でもなんでもありません。
誰もがその可能性を持っていて、それをきちんと引き出すことができれば実現できるのだという証です。
運動会で一等にならなくても、テストで100点をとらなくてもいい。通知票に○がつかなくてもいい。あなたはあなたで頑張っているんだから。
「だめな子ども」なんて一人もいません。
「だめな人」も一人もいません。
いるとしたら、「だめ」って決めつけている人の方です。
さやかちゃんの受験の朝、お父さんがマイクロで受験会場まで送っていく途中で、高齢の夫婦の車が雪で立ち往生していたのを見て、「さやか、おまえはここで勉強してろ!」といってその車を雪から出そうと雪かきを始めます。
ああちゃん(お母さん)の教育方針の方が評価されていますが、お父さんの生き方もなかなかカッコいいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

映画 ビリギャル スタンダード・エディション [ 有村架純 ]
価格:3575円(税込、送料無料) (2017/10/20時点)

ビリギャル公式サイト
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。 しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制 …

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。 道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか? しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。 なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょ …

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

本日5月1日に「21世紀の松下村塾」を開塾しました

前から話していた「授業はしない、教えない、自由な学びの場」ですが、本日5月1日に開塾しました。 「21世紀の松下村塾」です。 教材もカリキュラムもありません。 受験勉強はしません。授業はしません。何も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料