教育

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

投稿日:

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。
しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制服、ランドセルなど、日本の教育現場には、校則で決められるという「軍隊の名残」がとても色濃く残されています。
丸刈りを強制したのは軍隊と刑務所だったのです。
みんなが同一集団で時間割で行動するというのも軍隊や刑務所とよく似ています。
部活などを除いて、男子の丸刈り、坊主頭はなくなってきました。
最近では組体操やプールの飛び込み、過度な部活のしごきなども減ってきました。
それは、「おかしい」「あぶない」「意味がない」「教育的効果はない」という声があがり、それらをなくす運動へとつながっていったからです。
気づいた人が声を上げ、それが拡大していってなくしていったのです。
だから、意味不明で理不尽な校則も変えることができます。
子どもの教育に本当に大切なことは何か、という共通認識に立って考えたら変えることはできます。
高校球児はなぜ丸刈りを強制されるのか

誰のための学校行事、運動会、学校教育なのか?

ある中学校で組体操について生徒たちに配られた指示文書があります。
学校から生徒に配布された「公式な」文書です。
これが「教育」だとは思えない。
まるで動物の調教か軍隊みたいです。
こういうことは運動会練習だけではありません。
組体操 練習時の心構え

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

熊本市教育長 遠藤洋路さんによる「文科省通知の読み方」と「通知を読む時のルール」

熊本市教育長の遠藤洋路さんが「文科省通知の読み方」を教育長ブログに上げています。 熊本市は、2014年1月からこのような「教育長ブログ」を発信しています。もちろん教育委員会のホームページとは別にです。 …

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!

岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。 時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフ …

「教員の長時間労働」を改善する方法はこれしかありません

2017年8月18日、教員の長時間労働を考えるフォーラム「保護者の立場から考える!教員の長時間労働」が開催されました。 日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界にも書 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料