教育

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

投稿日:

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。
日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。
という意味で興味深いです。
・「学びのSTEAM化」「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤の整備」という3つの柱で構成。
・その実現に向けて乗り越えるべき「9つの課題」と「それに対応するアクション」についての提言
ということですが、前半の解説は大きなステージで総合的な仕組みが書いてあるようですが、ひとつひとつの言葉もよ~わかりません。
「学びの自立化と個別最適化」「一律・一斉・一方向から個別学習・学びあいへ」という部分は同意できます。
そして、「未来の教室に向けた各要素を実現するためには、教師自身が前述のBPRの推進をはじめ、学校環境の改善を進めるチェンジ・メイカーであり、自らの追い求めるテーマを探求し続けるアクティブラーナーであり、子ども達の学びを助けるファシリテーターであることが必要となる。」
ここが最も重要かつ困難なことだと思います。
だから、私はもっとシンプルに考えています。
まずは、教科、学年、学級担任、時間、場所という枠を外す。教員は教えない。教員による評価もテストもなくす。
そして子どもも教員も学校の中でもっと自由に考え、もっと自由に学ぶようにしたらいいです。
学びの中心基地としての場は学校に置きますが、学ぶフィールドは内でも外でもいい。だから「学校に通学する」と出席、「学校を休む」と欠席という概念もなくなり、「学ぶこと」そのものが目的となる。
それぞれの課題追及、課題解決に向かって個別学習や学び合いで広げ深めていく。
「課題解決」の結果ではなくそのプロセスが評価となる。
教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

学力とは何か? 学力はどうやって評価するのか? 子どもは何のために学校へ行くのだろう? 行かなければならないのだろう? 何のために勉強するのだろう? しなければならないのだろう? この疑問に明確に答え …

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

発達障害は親や本人のせいで起きるものではない まずはこの理解が第一です

発達障害の原因を探ることもとても大切なことですが、現段階ではわからないことが多いです。 分かっていることは、「発達障害は親や本人のせいで起きるものではない」ということです。 親の育て方が悪かったり本人 …

フィンランドの独自の教育方法って本当か確かめました

フィンランドの教育がかなり評判になっているので調べてみました。 一次情報を探すには、実際にフィンランドの学校へ行って確かめてみるのがいいのですが、こんな学校だったらいいなあということは言えそうです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク