教育

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

投稿日:2018年2月27日 更新日:


はあ~?
文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか?
それは文科省が決めることですか?
はじめっから問題行動なんかじゃないよ。
教育基本法や学校教育法をちゃんと読んで正しく解釈してる?
問題なのは文科省や教委や学校の方でしょう。
学校制度や学校のシステムに問題があるのです。これがまずもっての大前提です。
学校って嫌なことを我慢して過ごすところですか?
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とはいいません。
楽しくないから行きたくないんですよ。
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ
文部科学省のいうことが学習指導要領との一貫性があるか?要領の理念が実現できるのか?
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。
そこまでの「具体的な手立」てがあり、かつそれを教委や学校現場に理解させる行動ができるかが重要です。
文科省は「不登校は問題行動ではない」と「口先だけで」明言していますが、学校現場では学校に行かない子は「問題児扱い」をしています。個別の対応も十分にできているとはいえなく、ますます学校不信に追いやっています。
実際に学校の環境や教員の考え方や具体的な対応が変わらないのでは、課長の発言も通知も何の意味もありません。
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。でも現実は違います。だから「問題児」というレッテルを貼られた子ども保護者も辛い思いをしています。
今後これが学習指導要領にも反映され、それを実行するかどうかです。何十年もまえからいうだけはいっていますが、「いろんな言い訳」ばかりして実行されていません。
子どもが「明日も学校へ行きたい!」って思える学校にすることが文科省の仕事です。子ども自身が「ああ、よかった。学校って楽しいな」と思えるようにするのが大人の役目です。
でも、学校って楽しくない、学校って何の意味があるの?と子どもたちが主張しています。
それに対応するのが国の役目です。
そのためには、「普通教育」を受けられる場をもっと作る必要があります。
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではないにも書きましたが、それは、教育基本法によって定められています。
「文科省は口ではいいことを言っていても実際にやっていることが違う」というのはこういうことです。政治家の発言と実際の行動が違うのと同じです。
学校を変えるために具体的な施策を早急に進めて行かなければ、子どもたちはどんどん大きくなります。
文科省、教委、教育行政、学校には理念を実現する「行動」で示してもらいたいです。
別に文科省の顔色を伺って右往左往しなくてもいいけど、「学校に行きたいのに行けない」子どもを作っているのは文科省であることは間違いありません。
文部科学省の方と話してきました。
多様な学び実践研究フォーラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

今日が始業式の学校もあると思います。 どんなクラス、どんな先生、どんな友だち? 友だちになってくれる人はいるかなあ? どんな話をしたらいいのかなあ? めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。 中には「今日が来 …

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか? 「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。 支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校 …

私が担任したすばらしい子どもたち 発達障害児への投薬は危険!

「不登校やひきこもりは病気ではありません 発達障害はクスリで治りません」にも書きましたが、発達障害の「障害」は、内側(本人)にあるのではなく、外側(環境)にあります。 これが本質的な理解です。 だから …

スポンサーリンク

スポンサーリンク