教育

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

投稿日:

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。
特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思います。
中学校で不登校だった場合の卒業後の高校の選択にあたっては、入れる学校を選ぶのではなく、通える学校を選ぶことが重要です。
親子でいっしょに、入学後も通える学校を探すこと。
選択肢がたくさんあることが分かると親も安心できます。
中学校で不登校だったとしても、高校への進学の道がなくなるわけではありません。
中学校に一日も行かなくても高校へは行けますし、その後の大学進学も可能です。
また、中学を卒業したらすぐに高校に行かなくてはいけないわけではもありません。
高校選択だけでなく、そこから先の未来の選択肢も無限にあります。
中学校卒業後のチャンスは、いつでもどこへでも何回でもあるのです。
そのためには、進路情報をできるだけたくさん集めておく必要があります。
その窓口となるのが学級担任や進路指導教員です。
中学校からの情報提供を待つだけでなく、勉強の仕方、受験のこと、高校の特徴、卒業生の様子など、できるだけ多くの情報を聞いておくこと。さらに、実際に高校に行って話をすることも選択の参考になります。
そして、私がおすすめするのは「親の会」です。
親の会の参加者は様々な体験をしている親御さんからの「生の情報」を聞くことができます。
学校へ行っていないときの家での過ごし方だけでなく、学校との関わり方、勉強はどうするか、受験方法、高校の種類や違い、入学してからの生活の様子など、これまでに各自の体験した細かい情報を知ることができます。
これらの情報を元にしてこれからの進路選択をすることができます。
そのとき一番大事なことは、本当に自分がやりたいと思ったことを自分の意志で選ぶことです。
「○○したい!」という意志があれば誰にでもチャンスはあります。
自分の意志で決めた子どもは、最後までやり遂げます。
親はその意志を最大限尊重して子どもを信じること。
そうすれば、子どもは自ら生きる力を身につけていきます。
不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

不登校相談ボランティアをする理由と自己肯定感

「自分なんて大きらい。自分以外の人になりたい」って思ったことはありませんか? あんな人のようになりたいとかって。 あの人のようになれたら幸せだろうなって。 でも、あなたは「あなた」だからいいんだよ。 …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク