教育

学校に行くことは目的ではなく手段のひとつだから、他の手段があればそれでいい

投稿日:

学校へ行く行かないは本人の自由なのですが、現実として「学校というもの」の存在は大きいです。
また、「働くということ」も厳しい現実があることも確かです。
だからこそ、子どもが将来に希望がもてるような大人の姿を見せていくことが大切です。
勉強はなんのためにするのか?
働くとはどういうことなのか?
生きる力を育てるとは具体的にどんな姿をいうのか?
自立のためにどんなことを身につける必要があるのか?
どんな学校へ行き、どこに所属して働くのかではなく、自分はどのようにして生きていくのかを軸にして考えることが重要です。
そうすれば、今すべきことも見えてくるのではないでしょうか?
子どもに不安を与えるのではなく希望を与える大人でありたいです。
そのためには、来年はこれまで以上に幅広いつながりを作っていくと同時に、子どもたちのニーズに応えるための具体的な取り組みを進めていきたいと思っています。
我慢してやっていても奇跡は起きません。
やりたいからやる、やりたくなかったらやらない。これが基本ですよ。
学校も勉強も楽しくなければ誰もやりたくないですよね。
ほとんどの人がが我慢してるんじゃないでしょうか。
働くことが楽しくなければ誰もやりたくないですよね。
みんなが好きなことをしてみたらどうなるかやってみたらいいと思います。
知りたい、できるようになりたい!って思わない人はひとりもいません。
学校の勉強はその目的や方法がおかしいだけで、自ら学びたいことはたくさんあります。
誰もがそうやって学んでいけばいいんですよね。
「NO!」といわせない指導は教育ではありません。
今、子どもたちが必死になって「NO!」といっているのですが、それを力ずくで押さえつけようとしていることは間違っています。
私は彼らを応援していくことが自分の本当にやりたいことだと分かったからライフワークにしました。
やりたいことがあるのなら、やっちゃえばいいだけです。
やってみて、また考えたらいいですよ。私はそうしています。
学校に行くことは目的ではなく手段のひとつですから、他の手段があればそれでいいんですよ。
学びも仕事も支援もすべてニーズに応えることができるどうかで価値が決まります。
日本の学校は子どものニーズに応え切れていないことが問題なのです。
ニーズに応えることができれば、どこで学ぶかは問題ではありません。
中2の娘が語った「働きたくない」きもち。不登校児が見つめる将来とは
親のできることは、社会の情報や選択肢を探し、子どもの希望に合った道をいっしょに見つけていくことです。
その中には、物や場だけでなく、信頼できる人との出会いも含まれます。
生きていく道はたくさんあることが分かれば安心してゆっくり考えることができます。
子どもが自分の好きなように生きること、そう決めた時に親は全力で応援する。
決めたらそのために何をすべきかが見つかり、自分で決めたことならそれに向かって頑張ることができるようになります。
2年の不登校を経て「何かやりたい」と息子が言った。進学までの道のり

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学びの機会確保に向けたシンポジウム「ニーズ調査」って知っていますか?

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム」に参加しました。 「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」を開催します 「夜間中学」とは、昼間の中学校 …

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。 総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」として …

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。 この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。 学校側は事実関係 …

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

学校に行くのがよくて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 自分がどこで何を学び、どこでどう生きるかは自分自身が決めることです。それは子どもだろうと大人だろうと同じです。 「幸せのモノサシを自 …

2月の鳥取県議会でもハートフルスペースについての議題が取り上げられます

鳥取県では今年度「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」として約3,000万円の予算が充てられています。 この事業は、鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク