教育

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

投稿日:

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学びの展開を目指している。知識偏重の教育から思考力や判断力、表現力を育む教育へのシフトである。
文部科学省は改訂の理由について、情報化やグローバル化によって社会が人間の予測を超えて変化する中で、「新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し」をするため、と説明している。
確かに、子どもたちを待ち受けるのは今とは異なる「新しい時代」だ。それはいったいどんなものなのか、読み解くキーワードが3つある。「指数関数的発展」「AIによる仕事の代替」「人生のマルチステージ化」だ。

「仕事の代替」「先行きの見えない変化」については人類の進化、というか闘争の歴史の移り変わりによっていつの時代でも起こっています。難しいことが書いてありますが、ようするに、「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」「時代の変化に柔軟に対応できる」能力が重要だということです。
果たして次期学習指導要領がそうなているのでしょうか?
理念はいいことが書いてありますが、実際にそれが今の学校システムで実行できるのか?
新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なことにも書きましたが、学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」です。
そうではなくて「子どもが学びたいこと、国にしてほしいこと」ということが出発点になったら、その内容は全く変わると思います。
特に「自己主導型知性」「自己変容型知性」を育てるといっていますが、「国が子どもにさせたいこと」が目的になっていること自体が矛盾しています。
だからこれまでの「既存の体制に従う、当てはめる」のではなく、「既存のシステムを利用」したり「自ら仕組みを構築する」ために「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」ための私塾、
21世紀の松下村塾を作ることにしました。
小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由
文科省が見据える「新しい時代」の中身とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県西部地区の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせ

鳥取県西部地区の不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせです。 先日大山町で講演をしていただいた村本和孝さんも参加される予定です。 子どもさんが不登校になったとき、 …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

学校が抱えている問題は不登校だけではありません。 学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。 それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねて …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク