教育

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

投稿日:

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学びの展開を目指している。知識偏重の教育から思考力や判断力、表現力を育む教育へのシフトである。
文部科学省は改訂の理由について、情報化やグローバル化によって社会が人間の予測を超えて変化する中で、「新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し」をするため、と説明している。
確かに、子どもたちを待ち受けるのは今とは異なる「新しい時代」だ。それはいったいどんなものなのか、読み解くキーワードが3つある。「指数関数的発展」「AIによる仕事の代替」「人生のマルチステージ化」だ。

「仕事の代替」「先行きの見えない変化」については人類の進化、というか闘争の歴史の移り変わりによっていつの時代でも起こっています。難しいことが書いてありますが、ようするに、「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」「時代の変化に柔軟に対応できる」能力が重要だということです。
果たして次期学習指導要領がそうなているのでしょうか?
理念はいいことが書いてありますが、実際にそれが今の学校システムで実行できるのか?
新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なことにも書きましたが、学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」です。
そうではなくて「子どもが学びたいこと、国にしてほしいこと」ということが出発点になったら、その内容は全く変わると思います。
特に「自己主導型知性」「自己変容型知性」を育てるといっていますが、「国が子どもにさせたいこと」が目的になっていること自体が矛盾しています。
だからこれまでの「既存の体制に従う、当てはめる」のではなく、「既存のシステムを利用」したり「自ら仕組みを構築する」ために「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」ための私塾、
21世紀の松下村塾を作ることにしました。
小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由
文科省が見据える「新しい時代」の中身とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?

今どきスマホは子たちの生活インフラになっています。 そばにスマホがあるのが当たり前、もはや空気のような存在になっています。 私たちが学生時代のときは紙媒体しかありませんでしたが、今はスマホがノートやペ …

ホリエモン(堀江貴文)×成毛眞「これからの『教育』の話をしよう」

高校に行くことに「意味」はない。 成毛 ぼくは一人娘がいるけど、小中高を通じて一回も塾に通わせたことがない。大学受験の時は近所の大学生が教えに来ていたけど、それは娘が自分の小遣いで雇っただけのこと。学 …

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ

「ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ」って、納得です。 楽譜が書けなくても音符は読めなくても音楽は楽しめるし、楽器も演奏できます。 それと同じことじゃないでしょうか。(ちょっとちがうかな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク