教育

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

投稿日:

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学びの展開を目指している。知識偏重の教育から思考力や判断力、表現力を育む教育へのシフトである。
文部科学省は改訂の理由について、情報化やグローバル化によって社会が人間の予測を超えて変化する中で、「新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し」をするため、と説明している。
確かに、子どもたちを待ち受けるのは今とは異なる「新しい時代」だ。それはいったいどんなものなのか、読み解くキーワードが3つある。「指数関数的発展」「AIによる仕事の代替」「人生のマルチステージ化」だ。

「仕事の代替」「先行きの見えない変化」については人類の進化、というか闘争の歴史の移り変わりによっていつの時代でも起こっています。難しいことが書いてありますが、ようするに、「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」「時代の変化に柔軟に対応できる」能力が重要だということです。
果たして次期学習指導要領がそうなているのでしょうか?
理念はいいことが書いてありますが、実際にそれが今の学校システムで実行できるのか?
新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なことにも書きましたが、学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」です。
そうではなくて「子どもが学びたいこと、国にしてほしいこと」ということが出発点になったら、その内容は全く変わると思います。
特に「自己主導型知性」「自己変容型知性」を育てるといっていますが、「国が子どもにさせたいこと」が目的になっていること自体が矛盾しています。
だからこれまでの「既存の体制に従う、当てはめる」のではなく、「既存のシステムを利用」したり「自ら仕組みを構築する」ために「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」ための私塾、
21世紀の松下村塾を作ることにしました。
小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由
文科省が見据える「新しい時代」の中身とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

植松努さんの「そんな僕だから、見えたもの」が素晴らしい

植松努さん、そんな僕だから、見えたものが素晴らしいです。 「みんながやってるから」「力を合わせてがんばった感」って、そんなことどうだっていいんですよね。 というか、そんなことに振り回されてるから、世の …

スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる

スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

スポンサーリンク

スポンサーリンク