教育

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

投稿日:

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。
今学校はとにかく人が足りません。
「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免許を持っている者に限りません。いろんな人が学校に入っていけばいいと思います。
地域の人をゲストティーチャーに招いて学習を行ったり、通学時間の見守りをしたりしている学校もあります。校庭の草取りや校舎の掃除などの奉仕活動をしているところもあります。
でも、残念なのはそれだけで終わっていて、途切れてしまっていることです。
地域の大人たちが積極的に学校に入っていって子どもたちや先生方の日常を知ることが必要です。
閉鎖的な学校を地域に開かれた学校にするためには、まずは子どもたちと先生方との日常的なつなががりを作っていくことが大切です。
とはいっても、なかなか学校には入りにくいというのが正直なところです。
物理的にも心理的にも距離が遠いと感じている人は多いと思います。関わりたいと思っていてもどうしたらいいか分からない人もあると思います。
今、倉吉市では小学校の統廃合の問題で話し合いが続けられています。
このような場でも学校作りを行政任せにしないで地域住民と共に学校運営をしていく話し合いができると思います。

学校の中に地域のおばちゃんやおっさんの教室を作る

学校の外に多様な学びの場を作ることも必要ですが、学校の中に地域のおばちゃんやおっさんの教室があって、そこに遊びに行ったり話をしにいったりできたらそこも居場所になるのではないかと思います。
先生には話せないけどおばちゃんになら話せる子もいると思います。
子どもだけでなく、先生の悩みも聞いてもらえるようになるといいと思います。
先生には「分かりません」と言いにくいかもしれませんが、おばちゃんになら「ここ分からんに、教えて。」と言えるかもしれません。おっさんには難しい勉強もあるかもしれませんが、ときどき学習の補助なんかもしたらいいと思います。
おばちゃんやおっさんの教室で勉強をしてもいいと思います。
休憩時間はおばちゃんやおっさんが子どもたちを見守って、先生たちはゆっくりコーヒーを飲みながら休んでもらったらいいと思います。
そんな関係が作れたら、先生たちもカッコつけなくてもいいし無理しなくてもよくなります。子どもたちも気軽に話ができる相手ができたら落ち着いて暮らせると思います。そして地域の行事などにも子どもの方から行ってみたいと思うようになると思います。
これまでも資格を持った専門家が派遣されてきましたが、うまくつながっていないことが課題です。
だからこそ、人生経験の豊かなおばちゃんやおっさんが大事なんだと思います。
そのためには課題もありますが、やってみたらいいと思います。

学校を管理しては子どもたちの個性を十分に発揮することができません

学校という組織を保つためにはどうしても管理が優先されます。「こんな校則いらないよね。」というものまであるのが問題ですが。
子どもも教員も管理されている狭い空間に入れられているために、いろいろな歪みが起こります。
学力をはじめとするさまざまな競争によって比較され、優劣で評価される世界にいると負の作用が起こります。人間関係にも無理が生じますから、我慢することが要求されます。
それでは子どもたちの個性を十分に発揮することができません。教員のやりたいことも制限されます。
本当はもっと子どもたちの自由にしたらいいのですが、人的な限界があります。
これが今の学校の限界です。
だから、多くの子どもたちは個性を発揮するために学校の籍を置いて、学校以外の場所で個に合った指導者に学んでいます。
音楽、芸術、スポーツ、調理など、子どもたちの個性を磨くには学校では無理なんです。
自分らしさという才能を発揮するにはそのための環境が必要なんです。

みんながもっと気軽に学校に行くには敷居をもっと低くすること

そして、学校を作るのは行政や教職員だけではなく、いろいろな人が関わる必要があります。それは学校や行政からの要請がなくてもみんなが自主的に学校と関わっていったら可能だと思います。地域との連携は前から言われていますが、それが実行できていないこと、学校作りまで至っていません。それは学校だけでなく私たちの無関心も問題なんだと思います。自分の子どもが在籍しているときに関わっていても、卒業したら全くつながりがなくなってしまいます。近所の子どもの名前すら知りません。
本当に連携するには学校の限界を知ること。そのためには今学校で何が起こっているのか、学校の先生が何に困っているか知ることが必要です。
それを知らないで学校の批判をしてもダメです。
学校がダメ、保護者がダメ、行政がダメといっても何も変わりません。
学校と保護者との関係だけでもまだまだ遠慮があります。
まずは身近な人に話しかけることからだと思います。
立場ではなく人と人との関係を作っていき、お互いに文句もいえるようになっていくことが目標ですね。
私たちが関心を持ってお互いの思いを共有して「じゃあ、どうするの?」を考え行動していく必要があります。
そのうえで「こうなったらいいよね。」「こうしたらいいんじゃない。」というアイデアをみんなが出し合ってそれを実行していけば、今よりも少しはよくなると思います。だからみんながもっと気軽に学校に行く必要があります。学校の敷居をもっと低くする必要があります。
それと同時に学校以外の場を増やしていくことも必要です。
こんな取り組みをしているところもあります。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
鳥取県教委が学校支援ボランティアの募集

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

桜宮高校体罰事件 組織的な隠蔽は絶対にさせない!

体罰による指導死事件の判決が下されました。 元顧問の暴言と暴力によって、生徒が自殺に追い込まれたという因果関係が認められましたが、男子生徒は帰ってくることはありません。 このような事件が起こるたびに、 …

全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです

全国学力テストって、どうでもいい! 全くやる意味もやる価値もないテストです。 多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施され、当初の予定もかなり遅れ …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク