子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
執筆者:azbooks
関連記事
2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。 文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。 PDF …
学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …
まあ、全国学力テストなんてこんなもんです。 現場の教員の多くは、こんなもの信じていません。やる意義を感じていません。めんどうなものとしか考えていません。 こんなことに巨額の予算を投じて、全国の学校を序 …
「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …
不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切
子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …
2023/01/11
学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス
2023/01/03
毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う
2023/01/01
2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」