子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
執筆者:azbooks
関連記事
「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ
今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …
不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています
鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …
「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内
私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …
シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」
みなさんは、「不登校の要因」をどう考えていますか? 文科省や教育委員会はそれを「子どもや親のせい」だとしているケースが多いですが、私は学校サイド「教委や学校、教員の理解のなさと対応のまずさ」に問題があ …
2025/01/14
「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。
2025/01/01
2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない
2024/12/31
2024年は持っているモノをどんどん手放して自分の思いを伝えた
2024/12/25
「 小学校~それは小さな社会~」ではなく「あまりにも異常で閉鎖的な社会」