教育

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

投稿日:


文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。
しかし、しかし!
鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとして、「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”だと断定しています。
さらに、世間の不登校に対する視線、受け止め方はどうでしょうか?
平日の昼に子どもが学校に行っていない状況をどう見ているでしょうか?
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのはなぜだと思いますか。
それは「本人の理由」ですか?
不登校は子どもが悪いからですか?
親の育て方が悪いからですか?
いいえ、決してそんなことはありません。
もういい加減にしてほしい!
「学校に行けない、行っていない」
これだけのことで、どれだけの子どもや保護者の方が傷ついているか!
子どもは「学校に行くか行かないか」が「生きるか死ぬか」の問題となり、保護者は身が引き裂かれる思いで我が子を学校に引きずってでも連れて行く。
それでますます、子どもも親も自己嫌悪に陥っていく、自己肯定感を下げて自己否定していく。
子どもたちはそうなりたくてなっているのではありません!
そうせざるを得ない、そう考えざるを得ない状況に追い込まれているのです。
これ、すべて「学校に行くのが当たり前」だという考えから発生しています。
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのもそういう考え方が社会的風土にあるためです。
文科省や教委の「不登校の理由についての本質的な理解がない」と断言してもいいです。
ここにこそ「不登校問題」の大きな認識の違いが見えてきます。
子どもは学校に行くのが「当たり前」だという考え方の方が間違いです。
学校に楽しく通えない、学校に行くのがしんどいのが「当たり前」だと思ってください。
そうすれば、子どもの『不安などの情緒的混乱』も『無気力』も消えてなくなります。
すべての子どもは幸せになるために生まれてきます。
愛情を注いで注いで大切に育ててきた子どもが、「間違った社会的風土」によって自分を否定することがどれだけ不安か、親としてどれだけ苦しいか。
ダメな子どもなんていません。
ダメな親もいません。
ダメな環境があるからです。
学びたい、勉強したくない子どもなんかいません。
子どもを不幸にしたい親なんかいません。
だから、ダメな環境を変えていく必要があるのです。
このような不登校についての間違った受け止め方や理解のなさを払拭したい!
不登校は問題ではありません。ましてや子ども本人の責任ではありません。
「不登校が問題である」という考え方が問題なんです。
これが正しい理解です。
そういう思いで「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開きます。
思いに賛同していただける方、ぜひあなたの声を聞かせてください。
実行委員会に参加してください。
よろしくお願いします。
第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集
不登校になる要因は、ズバリ!
子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できていないためです。
詳しくは「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?

「市報くらよし」4月号ですが、これでは、まるで決定事項の報告になっています。 すでに5年後に学校統合が決まっているかのような市報の書き方は改めてもらいたいです。 市報の内容修正をもとめます! 「適正配 …

全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か

これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク