教育

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

投稿日:


文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。
しかし、しかし!
鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとして、「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”だと断定しています。
さらに、世間の不登校に対する視線、受け止め方はどうでしょうか?
平日の昼に子どもが学校に行っていない状況をどう見ているでしょうか?
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのはなぜだと思いますか。
それは「本人の理由」ですか?
不登校は子どもが悪いからですか?
親の育て方が悪いからですか?
いいえ、決してそんなことはありません。
もういい加減にしてほしい!
「学校に行けない、行っていない」
これだけのことで、どれだけの子どもや保護者の方が傷ついているか!
子どもは「学校に行くか行かないか」が「生きるか死ぬか」の問題となり、保護者は身が引き裂かれる思いで我が子を学校に引きずってでも連れて行く。
それでますます、子どもも親も自己嫌悪に陥っていく、自己肯定感を下げて自己否定していく。
子どもたちはそうなりたくてなっているのではありません!
そうせざるを得ない、そう考えざるを得ない状況に追い込まれているのです。
これ、すべて「学校に行くのが当たり前」だという考えから発生しています。
子どもが『不安などの情緒的混乱』をして『無気力』になっているのもそういう考え方が社会的風土にあるためです。
文科省や教委の「不登校の理由についての本質的な理解がない」と断言してもいいです。
ここにこそ「不登校問題」の大きな認識の違いが見えてきます。
子どもは学校に行くのが「当たり前」だという考え方の方が間違いです。
学校に楽しく通えない、学校に行くのがしんどいのが「当たり前」だと思ってください。
そうすれば、子どもの『不安などの情緒的混乱』も『無気力』も消えてなくなります。
すべての子どもは幸せになるために生まれてきます。
愛情を注いで注いで大切に育ててきた子どもが、「間違った社会的風土」によって自分を否定することがどれだけ不安か、親としてどれだけ苦しいか。
ダメな子どもなんていません。
ダメな親もいません。
ダメな環境があるからです。
学びたい、勉強したくない子どもなんかいません。
子どもを不幸にしたい親なんかいません。
だから、ダメな環境を変えていく必要があるのです。
このような不登校についての間違った受け止め方や理解のなさを払拭したい!
不登校は問題ではありません。ましてや子ども本人の責任ではありません。
「不登校が問題である」という考え方が問題なんです。
これが正しい理解です。
そういう思いで「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開きます。
思いに賛同していただける方、ぜひあなたの声を聞かせてください。
実行委員会に参加してください。
よろしくお願いします。
第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集
不登校になる要因は、ズバリ!
子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できていないためです。
詳しくは「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。 しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。 知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適 …

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク