教育

2020年5月11日学校の情報環境整備に関する説明会【LIVE配信】

投稿日:

5月11日に、文科省主催で「学校の情報環境整備に関する説明会」のLIVE配信がありました。
・「1人1台端末」の早期実現について
・学校ネットワーク環境の全校整備について
・家庭学習のための通信機器整備支援について
・学校からの遠隔学習機能の強化について
・GIGAスクール構想について

「えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?」
「今、何をすべきか。使えるものは何でも使いましょう。」
「紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。」
「ICTを使おうとしない自治体さんにこれからは説明責任が生じてきます。」
「現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ」
「本当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?」
「ご対応いただきたい、じゃないですね。私たちですね、今、今日、この日に、学校のICT環境整備の担当になったんだから、やんなきゃいかんです。」
「皆さんも是非おかしいんだ、今が間違ってんだ、やろうとしないということが一番子供に対して罪だと、私は思います。」

といった文科省の訴えがありました。


こちらに文科省のLIVE配信の文字起こしがあります。
文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた
「自治体で困っている場合は、こちらのICT活用教育アドバイザーに相談してください」とのことです。
LIVE配信の時のプレゼン資料もアップされています。
文部科学省 令和2年度「ICT活用教育アドバイザー」の活用事業

この取り組みもコロナ効果のひとつ

これまでは、関係者のみの参加による発表や記者会見で、その内容は後になってからメディア報道で知っていましたが、このような形で一時情報がLIVE配信されるようになりました。
これも「コロナ効果」のひとつだといえると思います。
コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策
「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている
コロナ効果によって自宅にいることがメリットになることも増えている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。 今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われ …

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか? 自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!! 「いじめに気づかなかった。」 「普段と変わりなかった。」 本当にそうだったのでしょうか? いつもいつも出 …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク