教育

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

投稿日:

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。

前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。
他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。
だけえ、いっぺん来てみないな。
今年は去年よりもっとスゴいのやるけえなあ。
ええ席ははようなあなるけ、申し込みしといた方がええで。
全部タダで入れるで。
10月7日に倉吉未来中心だで。
鳥取県内の学校でも分身ロボット『OriHime』(オリヒメ)が導入されています。
このオリヒメが10月7日(土)に倉吉未来中心で行われる「鳥取らくだカンファレンス」にやって来ます。
実際に目の前でオリヒメの動きや映像も見ることができます。
多くの人たちにオリヒメを知っていただくことが学校でのオリヒメ活用につながっていきます。
この他にもいろいろな支援機器の展示や特別支援教育に関する研修会など盛りだくさんの内部です。
参加無料で当日参加もできますが、研修会と分科会は事前申し込みが必要ですのでお早めに申し込んでください。
みなさんのお越しをお待ちしています。
昨年1stの様子はこちらをご覧ください。
鳥取らくだカンファレンス1st 大成功で終了!次回はもう始まっている
● みなさんにお願い
このイベントは行政主催ではなく、有志が無償ボランティアで資金集めから企画、運営をおこなっています。そして、多くの方に参加してもらいたいので参加費無料で行っています。
実は、この活動運営資金の確保に大変苦労しています。開催1か月前となりましたが、その開催資金がまだまだ不足しています。
そこで、現在みなさんからの寄付金を募っています。みなさんのご協力をお願いします。
● 作品展示、作品販売を募集中
鳥取県内にある障害者事業所、特別支援学校、障害者団体などの活動紹介や作品展示、作品販売を募集しています。
展示も出店も費用は無料です。
なお、展示スペースに限りがありますので、先着順とさせていただきます。
寄付金と展示、販売について知り合いの方に声をかけてもらえるとありがたいです。
オリヒメについてはこちら
鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです
鳥取らくだカンファレンスのチラシをダウンロードする
鳥取らくだカンファレンスについて詳しくはこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。 「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。 学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。 本人は参 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。 不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。 そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク