教育

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

投稿日:


今、改めて考えています。
学校はなんのためにあるのか?
子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「なぜ学校に行くのか?」なんて考えたことがありません。だからそう聞かれても答えられません。
一方で、登校拒否をしている子どもは、「なぜ学校に行かされるの?」って聞きたいのかもしれません。
学校というスペースはもしかしたらいらないのかもしれません。
今のような学校というシステムはもう意味がないのではないかとも思います。
いつでもどこでも自由に遊び、自由に学ぶスタイルがスタンダードになれば、日本人の働き方、生き方もきっと変わっていくと思います。
コロナが「学校とは何か」「学ぶとはどういうことか」を改めて考える時間を与えてくれています。

学校で学びよりも優先されてきたこと、学びはどうでもいいのか?

学校とは子どもにとっても親にとっても「そこに在籍する」こと「所属している」ことが意味のある場所だった。
そこでの「学び」はなくても、「ただそこに居る」ことに価値が求められてきた。
そこで「何を学ぶか」が重要ではなく、「どの学校に行くのか」に重きが置かれていたのだ。
だから、そこに「所属」さえしていれば、自動的に卒業認定を受けることができる一方で教員は平気で児童生徒を「落ちこぼし」てきた。学力を身につけさせることができなくても、次の学年、次の学校へ「自動的に」進めていくことができた。
学びのないまま数年間を過ごしてきたのが、これまでの日本の学校教育であったといってもいい。
長年「もの言わぬ子ども」「もの言わぬ」教員を造るのが日本の学校教育の目的だったのだから、その目的を達成しているといっていいのですが。
いかに親や学校が子どもの考える力を奪っているか休校騒ぎで明らかになったにも書きましたが、それによって子どもたちは自信を失い自己肯定感を下げられてきた。その結果、いじめ、校内暴力、子どもの自殺などさまざまな問題を生んでいる。

それがこの度の一斉休校によって「所属している」ことの意味がなくなった。
「学校に行くこと」が目的もゴールでもなくなったのだ。
大切なことは「所属している」ことではなく「学びの保障」であると再認識されるようになったのだ。
「学び本来」の目的に転換するチャンスが来たといえる。
「 一斉授業ではコマンダー(教員)が逐次先導しないと授業成立しないが、学習者中心のICT文具的活用は、学習者に委ねる部分が大きい分、時や場所の制限を解いても学習成立する。」
という、まさに「学びの社会化」なのだ。
今こそこのたびの休校を学校改革の元年にする大きなチャンスです!
これまで学びではなく「学校に行くこと」が目的でありゴールだったことから「学び本来」の目的に転換するチャンスが来たと思います。
「登校不可状況で学びの保障」をすることができれば「不登校」という概念は消え去ります。学校に行く行かないは関係なくなるのです。このようなシステムが定着していけば、学力保障と人間関係作りという課題が同時に解決できます。
すでに、期間限定ではあっても、休校中は「学校には無理して行かなくていい」「個に応じた在宅学習」が国から認められています。休校中に限らず、日本では「学校に行かないことは問題ではない」のであり「学校以外の居場所の重要性」をいわれています。それを具体的な形にしていくことが可能になります。
重要なことは、どこに行くかではなく、何をどうやって学ぶかです。
加えて教員の働き方改革にもつながる一石三鳥にも四鳥にもなる可能性があります。
この1ヶ月間のトライアルがスタンダードな学びになる期待は大きいです。
今こそ「不登校」を解決する大きなチャンスの時が来たといえます!

GIGAスクールで「モデル校」を名乗った学校は、新型コロナウイルス対策の業務持続ノウハウを提供すべきと書きましたが、デジタルシフトが完了した学校ならは、登校不可でも代替手段(プランB)は問題なく提供出来るはずでしょう。N高のように。
一斉授業ではコマンダー(教員)が逐次先導しないと授業成立しないのですが、学習者中心のICT文具的活用は、学習者に委ねる部分が大きい分、時や場所の制限を解いても学習成立する、ということが分かります。
使えるはずの情報環境に、フィルタリングや禁止事項で使えなくしている教委や学校が多い、という現状を省みるにも良い機会だと思います。

学習手段の冗長化
そして、学校以外の居場所、多様な学びの重要性を見直す動きが各地で発生している。「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場している。
ここ数日でいろいろな人や団体がさまざまな学びを提供している。明日以降もまだまだいろいろな形で学びの提供が続いていくことだろう。
そして、最も重要なことはそれを「強制しない」ということ、学び方の選択権は子ども自身にあるということです。
これまでの「与えられ、決められ、強制され、義務づけられ」てきたことが、子どもの「やりたい!」「学びたい!」から始まるということです。
それに気づいた学校現場でもここ数日でいろいろな動きが出てきています。これまでは学校内部のことを外に出すことはほとんどなかったが、個々の意欲的な教員は学校という組織を飛び超えて自ら発信している人も出てきました。「自分の学校ではこれをやりたい。そのためにこんなことに取り組んでいる。」と、これまでになかったことが始まっているのです。
また、急な出来事であったということもあるが、これまでいかに学校に重きを置きすぎていたか、国民の多くが学校依存体質であったのか否応なしに気づかされているといってよい。
学校の教員の背負うものがいかに重く多すぎたか、今回そのことに初めて気づいたという人も少なくないであろう。
それによって、これまでの学校依存体質にも変化が表れてくることが期待される。
今回は「感染拡大防止」という目的が強いため、閉館している場もあるにはあるが、子どもの学びの場、居場所が広がっていくに違いないと思います。

結論

学校はなんのためにあるのか?
子どもはなんのために学校に行くのか?
やりたくもない勉強をやらされているのか?
その理由は、学校とは「そこに在籍する」こと「所属している」ことが意味のある場所だったからです。
学校とは「行くだけでいい」場所だったからです。
学校での「学び」はなくても、「ただそこに居る」ことに価値が求められてきたのです。
だからむしろ、学校に行かない選択をしていた子どもたちの方が、「学び本来の学習」を自分でやっていたといえます。
彼らは「自分で課題を見つけ、その解決策を探求する」という、本来の学びをしています。
必ずしも教科書の勉強をする必要はなく、学び方、生きる力を自学しています。基礎学力とは何か?学校の勉強ができることでもありませんにも書いていますが、むしろ、教科書頼りでないのがいいです。

2020年の教育改革

これまでは、学校教育とは「何を学ぶか」が重要ではなく「学校に行くこと」が目的でありゴールだった。
今こそ「学び本来」の目的に転換するチャンスが来たと思います。
「学校に行けなくなった状況での学びの保障」をすることができれば、学校に行く行かないは関係なくなるのですから「不登校」という概念は消え去ります。「登校」に意味がなくなるので、「不登校」という概念も意味をなさなくなります。
さらに、教員の所属先もそれほど重要なことではなくなります。学校に行く必要がなくなるので、当然授業スタイルuも変わり、これまでやっていた「無駄なこと」をバッサリ切ることができます。本来学びとは集団にあるのではなく、個にあります。ただ単に「教科書を読む」のではなく、教員個々のアイデアや創意工夫による個に応じた学習を創ることも可能となります。
教員本来の仕事である学びに重点を置くことができ、教員の働き方改革にもつながっていきます。一石三鳥にも四鳥にもなる可能性があります。
新型コロナウイルスが、学校を変え、「不登校」を解決することになるかもしれません。
今こそ「不登校」を解決する大きなチャンスの時が来たともいえます!
今年は学校改革の元年にする、学校の「当たり前」を変える大きなチャンスなのです!
・厳しく統制するのに時間と労力を使うことは意味がない。
・『自分の言葉』で話せるというスキルが、生きていくうえでいかに重要か
「認めて信じる」大人のできることはこの2つだけ。
2020年の教育改革(朝日新聞EduA)
(千代田区立麹町中学校前校長 工藤勇一)
統制も宿題も徒労 学校の「当たり前」を変え、自立と成長促す場に
定期テストも学級担任も廃止…千代田区立麴町中、画期的改革に「シンプルな共通項」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中邑賢龍さんの研究や活動の原動力は「世の中に対する怒り」がエネルギー

このROCKETプロジェクト、「すごいな、うちの子も行かせたいな」って思っている親御さんも多いと思います。 彼はやっていることもスゴイですが、その考え方というか理念というか、それが根底にあって10年先 …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

11月のピカたまの会に参加して発達障害の特性を理解するとは?

今月もピカたまの会に参加させていただき、ほんとうに勉強になりました。 このメッセージも素晴らしいです。 ・「今、この時期に集団で行動することを覚えさせないと、将来息子さんが困ります!」って?? ・なぜ …

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

学力とは何か? 学力はどうやって評価するのか? 子どもは何のために学校へ行くのだろう? 行かなければならないのだろう? 何のために勉強するのだろう? しなければならないのだろう? この疑問に明確に答え …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク