教育

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

投稿日:

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。
怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。
学習障害のある子は同じ教科書や問題を見ても、友達や親、教員と同じように見えているとは限りません。
見え方が違うために、読みたくても読めなくて困っているんです。
読み書きや算数の学習に困難のある子どもがどのように見えて、だから何に困っているのかが分かれば、個に応じた声掛けの仕方も変わり、課題の提示方法、学習の進め方も工夫できます。
漢字練習を何回も何回もやらせたり、何十問もある算数プリントを一度にやらせることがいかに大変なことが分かります。
私はメガネがないと生活ができませんが、「メガネなしで頑張って車を運転しなさい!頑張れば前が見えるから」と言われても怖くて運転はできません。
読字や書字、算数に困難のある子に「がんばればできる!」「何度もやったらできる!」といってもできるようにはなりませんが、その子に合った学習方法であれば、すべての子が意欲的に学習することができるようになります。
こちらで学習障害、読字障害があると文字や絵図などを見るとどう見えるか、実際の見え方が分かります。
学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎません。
子ども個々のもっている素晴らしい才能を見ることができていないんです。
インプットとアウトプットのしかたを工夫するだけで、学習障害の子どもたちも能力を発揮することができます。
これも「環境調整」のひとつです。
2年生でかけ算九九を覚えるために、子どもを職員室に呼んで唱えさせていた教員がいました。
しかも、すべての児童に同じようにやっています。
そして、職員室にいる教員たちが、「○○ちゃん、よく言えたねえ。」と拍手。
子どもの気持ちがまったく理解できていないひとつの事例です。
子どもが勉強できないのではなく、教員ができないような勉強しかさせていないのです。
子どもの問題ではなく、教え方の問題です。
これを見たら、みんなが同じことを同じようにすることがいかに無理をさせているかが分かります。
以下、学習障害による困難さを疑似体験できるサイトをまとめました。
これらの動画は、学校の保護者会や授業などでも使えますよ。
学習障害による困難さを疑似体験することができます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2E( Twice Exceptional )の理解、特徴と判定法、能力を発掘して育む6つの教育法を紹介

WISCなどの知能検査を受ける子どもが増えていることにより、認知の偏りの実態が詳細にわかるようになりました。 認知の偏りが極端な例として2E( Twice Exceptional )が知られています。 …

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか? 自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!! 「いじめに気づかなかった。」 「普段と変わりなかった。」 本当にそうだったのでしょうか? いつもいつも出 …

けんたくん、ロボットに仕事を奪われる、ロボットになんかなりたくない

5才のけんたくんはこう思いました。 そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。 だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。 だって、ロボットになんかな …

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

不登校対応についての私の考え方についてまとめておこうと思います。 子どもが不登校になったら、「親はそっとして何もしないで待つ」という考え方には賛成しかねます。 「何もしない」というのは、文字通り何もし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク