教育

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

投稿日:

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。
(以下、基調講演の内容から抜粋)
・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人期に達してもASの特性が皆無にはならない。
・二次障害を防げると比較的良好な社会参加が可能。
・「普通のASの大人」として社会参加を保障される必要がある。
・どのような就労があるかは本人の問題ではなく、社会システムと経済情勢によって左右される。
では、なにをどうしたらいいのか?
・自律スキルとソーシャルスキルをバランスよく育てていく
・子どもが意欲をもって取り組めそうなことを大人が提案し、その提案に子どもが同意した活動を繰り返し行っていく。
・「支援つき試行錯誤」が重要。
・ASの人の得意・不得意が、他の社員の得意・不得意と相補関係となる会社が見つかれば一般就労も可能。
二次障害が出現した場合
・二次障害は「本人にとって不適切な環境」に置かれたことに対するストレス反応。
・二次障害が出現した場合の原則は休養。
・不登校を例にとると、学校が体制上の工夫を全くせずに本人の登校努力だけを強いるのは、休養を保障せず訓練を強める対応であり、二次障害を悪化させる。
・本人の休養を保障し、本人が生活しやすくなるよう環境の調整を行うのが正しい対処法。
・薬物療法を行うこともあるが、あくまで補助的なものと位置づけるべき。
要するに、診断よりも周囲が二次障害の予防をしていくことの重要性があるということ。
特性を理解し、個に応じた環境整備と適切な対応があれば二次障害を防ぐことができるということです。
自閉症スペクトラムの理解と支援
本田秀夫教授による注意欠陥・多動性障害(ADHD)への支援と治療
子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は「制度公害」、枠を決めるから「不登校」という概念が意図的に作られている

枠を決めるから「不登校」という概念が生み出されます。生まれるのではなく、意図的に作られているのです。 枠を取り除けば不登校はなくなります。 今の学校制度が続く限り不登校は増え続けます。だから、今の不登 …

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

熊本市教育長 遠藤洋路さんによる「文科省通知の読み方」と「通知を読む時のルール」

熊本市教育長の遠藤洋路さんが「文科省通知の読み方」を教育長ブログに上げています。 熊本市は、2014年1月からこのような「教育長ブログ」を発信しています。もちろん教育委員会のホームページとは別にです。 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク