教育

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

投稿日:


「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」
これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。
しかし、そもそもそのような発想から考え直した方がいいです。
学校に行くかどうかではなく、子どもが子どもらしく、楽しく学んで過ごしているかという視点で見ていく必要があります。
その場のひとつが学校であるというだけのことです。
その子にとって学校が楽しいところであれば、自分から進んでいきます。行きたくないのは「行きたくない理由」があるからです。

休むこと「が」大事なのです。
揚げ足をとっているわけではけっしてありませんが、休むこと「も」大事なのではなく、休むこと「が」大事なのです。休むこと以上に大事なことは、何もないからです。
若いうちに休むことの重要性を体験的に身につけておかないと、後になって生命にかかわる事態が生じます。悲劇的な代表例は、過労死や過労自殺です。もちろん、もっとも悪いのは会社ですが、その背景には、休むことが当然の権利として根づいていない、日本の貧しい現実があります。

不登校への登校刺激が本当にダメな理由
「子どもが学校に行きたくない」と言ったら、大人(親でないことに意味があります)がすること。
「あっそう。行かなくていいよ。好きなことやったら。」
これが正解。
さらに、「なにか手伝うことある?」っていうといい。
そこから子どもはなにか始めます。
絶対に何かしらやりだします。
中には、「やっぱり学校行くわ」と言う子どももいます。
そもそも「不登校」という概念はありません。
たとえあったとしても悪いことではありません。
子どもの教育の目的の第一義は学校へ行かせることではありません。
大人が「義務教育とは何か」という基礎基本から学び直す必要があります。
子どもが「学校へ行かいない」といったら親ができることについてはこちらにも書いています。
さらに、連絡いただけましたら個別相談もしています。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

皆さんは子どもの頃、学校はお好きでしたか。私は正直、とても苦痛でした。
ルールがたくさんあること。時間割をはじめ、なにもかもが決められていること。怖い先生がいること。点数を競わされること……。
私が内緒で学校を休み休みしていることが知れたとき、母はあっけなく「そんなにいやなら、行かないでいいよ」と言いました。内心は動揺していたかもしれません。けれど、その言葉は私をとても楽にしました。中学校3年生のときのことです。
「学校に行かなければ」「でも行けない」
本特集は、そんな気持ちのはざまで苦しんでいる子どもたちが少しでも楽になるように、そして、そんな子どもたちについて多くの人に知ってもらえたらと考えて、編んだものです。

暮らしの手帖社 行かないでいいよ!(88号「不登校だって大丈夫」)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止に

The Washington Postによるとアメリカのフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止になりました。 帰宅してから計算ドリルや問題集、作文などに取り組む必要がなくなりました。 …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク