教育

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

投稿日:

私も上野さんとまったく同意見です。
学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。
学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。
学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。
学びたいことを学べない学校に行く価値はない。
学びとは自由である。
自由の中からしか学びは得られない。
学びとは遊びである。
遊びとは学びである。
学びは遊びから得られ、遊びから学びが獲得できる。
学びと遊びは対極にあるのではない。
他社評価ではなく自分自身が納得できるまで学んだかどうかでその価値は決まる。

主体的な学びのためには教えることを押し付けない

しかし、日本の学校では小学校から一方的に押し付けられた他社評価が始まる。自分の課題とはかけ離れたことを否応なしに押し付けられるのだ。
これでは学ぶ楽しさもその価値も分からない。
高校教育は学問を学ぶ場ではない、大学ですらも産業予備軍の姿を呈している。
主体性を育てるとは?
生きる力とは?
学びとは競うことではありません。まずはその認識から始める必要がありますね。
それが分かっていない者が教育なんかできるはずがないです。
根本から教育観を見直す必要があります。
「教えない教育」
自主性を育てる、主体的な学びのためには、まず教えることを押し付けないことが基本になければいけません。
だから、私は自由な学びの場を創りました。
学び方を学びたい方は21世紀の松下村塾に来てください。10月中は無料で開放しています。

現在の高校の授業は、非常につまらない。これは、教師の教え方のうまい、へたに拘わらぬ。おもしろい授業も皆無という訳ではないが、そうしたものは極めて稀であるか、時に、はなはだしい幻滅を伴なってくる。現に息のつまるような緊急感で聞いた覚えがあるが、その時間の終わりに教師はこう言った─「まあ、これは入試には出ませんから、やらなくてもよいんですがね。興味のある人は、大学へ行ってからやんなさい。」現時点において、うまい教師─すなわち生徒の成績を上げさせる教師、というのは、生徒にいかに公式を一つでもよけい覚えさせるかというテクニックを心得ている教師に他ならない。高校教育は、今や自己の本質を見失なってしまっている。先生がやれと勧める所謂「勉強」の目的が、一般教養であるとか、人間形成であるとか言う、わかったようでわからぬ、お体裁の題目を、私は信じないけれども、高校生活において最も本来的であるべき授業の在り方がかほどに空虚であるならば、高校生活そのものが無意味である。

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと 寄稿文を発見

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由

鳥取県も同じで、まったく教員の数が足りません。 これでは子どもたちに目が届くはずがありません。 あと1週間で2学期が始まりますが、教員の負担は増える一方で、自分で仕事を減らすしかありません。 元社会教 …

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?

最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク