教育

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

投稿日:2023年5月29日 更新日:

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。
「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。
教員だったからこそ「学校には行くべきだ」ではなく「学校には無理して行かなくてもいい」と確信をもって言える。
その理由は明確だ。
「学校などというところは、人間が命をかけて行くような場所ではない」
「学びたい気持ちがちゃんとあるなら、必ずしも学校や教室に居なくてもいいと。なぜならば、学びは教室や学校でなくてもできる、いや、もしかしたら学校に行かない方が学べる」
「自分の弱さや未熟や無力さを受け入れて、ちゃんと助けを求められることこそが自立だ」
「辛くなったら、立派な人間になんてなる必要がないのだから、弱くて小さくて自己チューな友だちと、はらっぱでひと息つこうぜ」
そのために必要な場所が求められているが必ずしも定型である必要はない。むしろ定型だと「学校化」につながりホッとできる場ではなくなる。そこにどれだけ「自由度」があるかが最も重要だ。
だから好きなことを好きなように自由に過ごせばいいのだ。

大学教授が「学校に行かなくてもいい」という理由
不登校の子に必要なのは「サード・プレイス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

学校に行くのがよくて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 自分がどこで何を学び、どこでどう生きるかは自分自身が決めることです。それは子どもだろうと大人だろうと同じです。 「幸せのモノサシを自 …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」ではない

鳥取県教委のやることは、現実とずれています。 教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」なのでしょうか? それとも、これは”保護者からのクレーム対応”への手引書なのでしょうか? 子ども …

勉強しないと世界滅亡って、かなり無理してないですか?

あの手この手で勉強させよう、させようとしていますが、その前提が教科書というのがどうも・・・ うんこドリルだってそう、そもそもなんで学年別に漢字を覚えなきゃならないの? なんだか、思考の順序が反対だと思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク