教育

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

投稿日:


「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」
これはアインシュタインの言葉ですが、彼は学校に行っていなかったので、彼の全てが残り自ら考え行動できる人間になったといえます。そして、彼の理論は社会が直面する諸問題の解決に役立っています。
天才といわれているアインシュタインですが、彼は天才を目指していたのではなく、自分のやりたいことをしただけです。
彼は9歳になっても自由にしゃべることができず、社交性がなく、成績が悪く、教師からは「たいした人間になるまい」「何のとりえも無い」とまで言われていたそうです。
さらにアインシュタインがクラスにいると他の生徒の邪魔になるので「学校に登校しない方がいい」とまで言われてしまった。
父親はそれを聞いて、非常に失望したようです。
誰もアインシュタインの才能を見抜けず、教師からも見放されたのです。これは彼をきちんと評価したのではなく、学校の決めつけであり見方が間違っていたのです。
このように、学校や教師が評価する能力とは、あらゆる才能の中で学校にとって都合の良いものだけを学校の評価基準という「ものさし」だけで独自に評価されたものにすぎません。ごくごく一面だけの偏った評価なんです。学校では個人の真の才能を見抜くことはできないのです。
だから、学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいいんです。
誰のために学ぶのか?
何をもって評価するのか?
が大事なことですね。
学校の評価などほんの0.数%しか観ていない評価ですから、そんなことに振り回されるのではなく、自分のやりたいことを思いっきり楽しんだらいいです。
それが自己肯定感を高める唯一の方法です。
「自分のことが大好き!」っていう子どもを育てていきたいですね。
学校の評価などまったく意味がないことについては、天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得ですにも詳しく書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元

「不登校」という表現を抹殺したい! 「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元となっています。 「不良」「不安定」「不適応」「不認可」など、どれも否定する言葉です。 「不登校」も「学校へ行 …

漢字の繰り返しドリルよりも楽しくて身につく漢字学習アプリ

iPadなどのタブレットやスマホを使うと、漢字学習アプリで漢字の勉強ができます。 このアプリ1つで小学校の6年間に習う全ての漢字を学習することができます。 教育専門誌や書籍、教育委員会のホームページ、 …

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。 不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。 そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク