教育

学校、保護者、地域一体で教育が進むコミュニティ・スクール

投稿日:

「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度、CS)の導入には期待が大きいです。
さすが松陰先生の生まれた山口県です。
ただ場所を作ればいいというのではなく、大事なのは、学校と保護者、地域をつなげるコーディネーターの役目です。
どんな組織でもいえることですが、どんな人がその役割を担うかが重要になってきます。
各所が有効に機能連携するためには、ファシリテーター的な役割も必要です。
鳥取で作るとしたら、さまざまな人たちが集って、各々の強みを活かして勉強ができる松下村塾のような学びの場を目指していきたいです。
学校、保護者、地域 一体で教育 進むコミュニティ・スクール

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。 しかし、教員には行かなければならない理由があります。 子どもが学校に行く理由って何ですか? 学校に行けば命が危険にさらされ、自己 …

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

宿題代行が横行、教師困惑「受験に集中するため」保護者が依頼

子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行しているといいます。 これ、需要があるから供給が生まれます。 必要な人がいるからサービスが誕生するのです。 学校にしても学習塾にしても、このような業者に …

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。 今学校はとにかく人が足りません。 「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免 …

子どもの困った行動、これだけで子どもの見方が変わる

困っているのは子どもの方です。 子どもの行動には必ず理由があります。 対応のポイントは3つ。 1.負の行動には着目しない。正の行動だけに着目する。 2.負の行動にならないように、事前に準備する。 3. …

スポンサーリンク

スポンサーリンク